クロサワバイオリンでは本場イタリアはもちろん、ヨーロッパ等世界各地より選りすぐった本格的なチェロを多数ご用意しております。プロフェッショナル、上級者から、これからチェロを始める方、お子様用に至るまであらゆるお客様のご要望にお応えいたします。日本最大級の品揃えを是非ご堪能下さい。
また、専属リペアマン常駐の自社工房を完備しておりますのでご愛用のチェロのメンテナンスもお気軽にご相談ください。お求めになった楽器店にかかわらず、どのようなチェロでも大歓迎いたします。
News
- 2021.2.12
- 「クロサワバイオリン決算セール」情報を掲載いたしました。
- 2021.2.06
- 「List」を更新しました。
- 2021.01.13
- 営業時間変更のお知らせです。
2021年1月13日(水)から当面の間、11:00〜19:00に営業時間を変更させていただきます。 - 2021.01.12
- 「ショッピングクレジット&LINEキャンペーン」情報を掲載いたしました。
- 2021.1.03
- 新年明けましておめでとうございます。
本年もクロサワバイオリン並びにクロサワ楽器店をどうぞよろしくお願いいたします。
「新春福引大会」情報を掲載いたしました。 - 2020.12.29
-
年末年始営業時間のご案内
詳しくはリンク先記事をご覧ください。 - 2020.12.05
- 「プレミアム歳末セール」情報を掲載いたしました。
- 2020.12.01
- 「List」を更新しました。
- 2020.12.01
- 「チェロフェアin町田」情報を掲載いたしました。
- 2020.11.19
- 「List」を更新しました。
- 2020.10.12
- 「クロサワ弦楽器フェア2020」情報を掲載いたしました。
- 2020.10.10
- 「List」を更新しました。
- 2020.9.26
- 「List」を更新しました。
- 2020.9.25
- 「List」を更新しました。
- 2020.9.12
- 「List」を更新しました。
- 2020.8.29
- 「List」を更新しました。
- 2020.8.24
- 「List」を更新しました。
- 2020.8.1
- 「Lesson」の項目を追加しました。
- 2020.7.26
- 「Used」を更新しました。
- 2020.7.22
- 「Bow」を更新しました。
- 2020.7.20
- 「List」を更新しました。
- 2020.7.16
- 渋谷本店でのチェロ催事、「チェロフェスティバル2020夏」のご案内を「News」上部に掲載いたしました。
また、「List」を更新しました。 - 2020.7.13
-
「Brand new」を更新しました。
また、リストの更新した箇所を文字色を変えることで分かりやすくしました。 - 2020.7.5
-
「オンライン接客サービス」のご案内を掲載しました。
また、「List」を更新しました。 - 2020.6.25
- 「List」を更新しました。また、楽器、楽弓それぞれに詳しい情報を追加しました。
- 2020.6.18
- イベント/セール・フェアを更新しました。また各リストを更新、見やすく並び替えました。
- 2020.6.15
- 「Accessory」に「Strings」の項目を追加、並びに弦、小物のオンラインストアサイトへのリンクを追加しました。
- 2020.6.14
- 「Italian」の項目を更新しました。また、楽器詳細に「ラベル表記」、「胴長」、「重量」の項目を追加しました。
- 2020.6.9
- 「Used」の項目を追加しました。
- 2020.6.3
- 「Bow」の項目に「新品チェロ弓」、「新品カーボン弓」を追加しました。
- 2020.5.26
- 「Brand new」の項目に「お子様用チェロ」を追加しました。
- 2020.5.20
- 楽器リストに「Brand new」の項目を追加しました。
- 2020.5.5
- クロサワバイオリン「チェロの館」ホームページリニューアルしました。
- 2020.4.28
- クロサワバイオリン「ゴールデン販売会2020」を開催。
- 2020.4.7
- 【渋谷本店】「岡部 恵理講師 チェロ無料体験レッスン」を開催。
- 2020.3.31
- クロサワバイオリン「期間限定フェア 中古弦楽器マーケット」を開催。
- 2020.2.24
- クロサワバイオリン渋谷本店 「チェロの館 ~チェロフェスティバル 2020~」を開催。
- 2020.2.8
- 【渋谷本店】「高橋 泉講師 チェロ無料体験レッスン」を開催。
- 2020.1.15
- 【渋谷本店】「アーミン・ローベック チェロ インストアライブ」を開催。
- 2019.12.20
- 「令和元年歳末お客様感謝セール」を開催中。12月31日まで。
- 2019.11.11
- 12/14(土)海野幹雄 チェロインストアライブを開催。
- 2019.11.11
- 「チェロの館フェア2019秋」を開催中。11/17(日)まで。
- 2019.8.5
- 8/3(土)~9/1(日)「チェロの館フェア2019夏」を開催。
- 2019.6.13
- 6/15(土)~7/14(日)「チェロの館企画~チェロ弓フェア~」を開催。
- 2019.1.7
- 1/12(土)~2/11(月・祝)「魅惑のチェロフェア2019」を開催。
- 2018.8.10
- 8/10(金)~「チェロの館フェア2018夏」を開催。
- 2018.4.28
- 4/28(土)~「チェロの館フェア2018」を開催。
- 2017.4.18
- 4/30(月・祝) 【渋谷本店】岡部恵理先生によるチェロの無料体験レッスン会を開催。
- 2017.12.19
- 1/5(金)~「イタリアンチェロお得な大販売会」を開催。
- 2017.12.11
- 1/14(日)渡邉辰紀&高橋泉 チェロデュオコンサートを開催。
- 2017.8.23
- 「イタリアンセレクション20」を開催。8/25(金)から。
- 2017.4.10
- 春のチェロフェア2017「80本のチェロから選ぼう」を開催。4/14(金)から。
- 2017.4.6
- 5/7(日) 【渋谷本店】岡部恵理先生によるチェロの無料体験レッスン会を開催。
- 2017.2.27
- 3/3(金)~3/26(日) 名古屋低音弦楽器祭
- 2017.2.27
- 3/11(土)、3/18(土) 【名古屋店】楽器無料調整会(チェロ・コントラバスのみ)
- 2017.1.11
- 1/14(土)より名古屋店では「チェリストの為の、2週間」を開催いたします。
- 2017.1.4
- 1/29(日)高橋泉先生によるチェロの無料体験レッスンを開催いたします。
- 2016.12.31
- 1/7(土)~31(火)渋谷本店にて「魅惑のチェロフェア」を開催。
- 2016.12.21
- 最新のチェロストックリストを公開いたしました。
また、「バイオリン&チェロフェア in 京都みやこめっせ」情報を掲載いたしました。
また、大阪梅田店の催事情報を掲載しました。
List
Italian
イタリアン チェロ
Francesco Bissolotti 2016
¥ ASK
Francesco Bissolotti
Cremona , 2016
¥ ASK
フランチェスコ・ビソロッティ
ラベル表記 : Francesco Bissolotti Cremonesefece Cremona Anno 2016
製作年 : 2016年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 760mm
重量 : 2,865g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
フランチェスコ・ビソロッティは現代のストラディヴァリとして世界でもっとも有名なバイオリンメーカーの一人です。
P.SgrarabottoやG.Ornati、F.Garimbertiなど当代一流の師匠の薫陶を受け、ストラド期以来の端整な製作方法を遵守する仕事を心掛けています。
ストラディヴァリウスの遺品の研究、整理を行い伝統的なクレモナスタイルの研究を重ねた彼は、「現代のストラディバリウス」と呼ばれる楽器を世に残し2019年1月31日 その生涯に幕を下ろしました。
まず、見た目が非常に美しい楽器です。
華やかで伸びのある音色が特徴で、しっかりとしているがとげとげしさのない、美しい音色が出ます。
Alfredo Gianotti 1974
¥ ASK
Alfredo Gianotti
Milano , 1974
¥ ASK
アルフレッド・ジャノッティ
ラベル表記 : Gianotti Alfredo opus fecit A.D1974 MILANINO
製作年 : 1974年
製作地 : ミラノ(イタリア)
胴長 : 752mm
重量 : 3,075g
備考 : 鑑定書 付属 / 弦長 698mm
作家紹介
アルフレッド・ジャノッティは20歳のときに製作活動を始めました。
その優れた木工とニスワークが認められ、クレモナ・トリエンナーレ、バンニャカヴァッロの展覧会などイタリア国内の著名展覧会で金メダルや銀メダルを多数獲得しています。
非常によく鳴る楽器で、スケールの大きな演奏が可能になります。
ピアニッシモで弾いても倍音がよく響き、音の通りが良いです。
Sabino Preti 1993
¥ ASK
Sabino Preti
Cremona , 1993
¥ ASK
サビーノ・プレティ
ラベル表記 : Sabino Preti Fece in Cremona Anno 1993
製作年 : 1993年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 755mm
重量 : 3,280g
備考 : 鑑定書 付属 / 弦長 695mm
作家紹介
サビーノ・プレティは師であるジオ・バッタ・モラッシの薫陶を受け、数多の弟子の中でも最優秀の評価を受けた製作家です。
ジオ・バッタ・モラッシの息子であるシメオネ・モラッシの指導も行いました。
将来を期待されていましたが、惜しくも2005年に45歳という若さで亡くなりました。
この作品は成熟期である33歳の時期に製作され、迫力のある低音と繊細で優美な高音のバランスの取れた弾き心地の良い作品です。
Vincenzo Bissolotti 2015
¥ 6,000,000- (+tax)
Vincenzo Bissolotti
Cremona , 2015
¥ 6,000,000-
ヴィンセンツォ・ビソロッティ
ラベル表記 : -
製作年 : 2015年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ヴィンセンツォ・ビソロッティは、現代の巨匠フランチェスコ・ビソロッティの三男として1958年に生まれました。
早くから才能を開花させた彼は1980年よりクレモナの弦楽器製作学校で教鞭をとっており、その20年間で多くの弟子を育て、ビソロッティ一家が伝統に忠実に行っている製作方法を伝授してきました。
Luca Pasquetto 2015
¥ 5,980,000- (+tax)
Luca Pasquetto
Cremona , 2015
¥ 5,980,000- (+tax)
ルカ・パスケット
ラベル表記 : Luca Pasquetto Cremonenfis Faciebat. Anno 2015
製作年 : 2002年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 760mm
重量 : 2,940g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
巨匠Francesco Bissolottiの一番弟子であり、クレモナ屈指の実力派の製作家です。
その正確無比な作りは思わずため息が出るほどで、日本だけでなく海外でも高く評価されています。
4本の弦の鳴りのバランスが良く、それでいて楽に音が出せます。
軽やかで華やかな音が特徴です。 見た目もニスやツヤの具合が非常に美しく、演奏に華を添えます。
Cavanni Giovanni Label 1875
¥ 5,500,000- (+tax)
Cavanni Giovanni Label
Modena , 1875
¥ 5,500,000- (+tax)
カヴァーニ・ジョヴァンニ
ラベル表記 : no labl
製作年 : 1974年
製作地 : モデナ(イタリア)
胴長 : 755mm
重量 : 2,950g
備考 : 弦長 792mm
作家紹介
カヴァーニ・ジョヴァンニはL.Bisiachに師事しました。
彼は非常に優れた熟練の職人でガルネリモデルを数多く製作しました。
音に角ばったところが無く、丸みのある伸びの良い音が特徴です。 演奏性に優れ深く心に沁みるサウンドをぜひ店頭でお確かめください。
Luca Pasquetto 2002
¥ 5,000,000- (+tax)
Luca Pasquetto
Cremona , 2002
¥ 5,000,000- (+tax)
ルカ・パスケット
ラベル表記 : Luca Pasquetto Cremonenfis Faciebat Anno 2002
製作年 : 2002年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 764mm
重量 : 3,125g
備考 : 製作証明書 付属 / 弦長 692mm
作家紹介
巨匠Francesco Bissolottiの一番弟子であり、クレモナ屈指の実力派の製作家です。
その正確無比な作りは思わずため息が出るほどで、日本だけでなく海外でも高く評価されています。
楽器の鳴りが非常によく、また、音の通りの良さと柔らかさを併せ持っています。
Puglisi Reale 1921
¥ 4,500,000- (+tax)
Puglisi Reale
Catania , 1921
¥ 4,500,000- (+tax)
プリージ・レアーレ
ラベル表記 : Puglisi Reale fecit Catania Italia Anno 1921 Medaglia d'dro ministero Agr.Ind.Comm. Concorso Giugno 1907
製作年 : 1921年
製作地 : カターニャ(イタリア)
胴長 : 753mm
重量 : 3,055g
備考 : 製作証明書 付属 / 弦長 702mm
楽器紹介
プリージ・レアーレはシチリア島、東部のカターニャ地方で『Puglisi Family』中興の祖として『Puglisi Reale』が1880年に創業し、ヴァイオリン・チェロ・マンドリン・ギター等を製作していました。
この作品は、重厚感あるレッドブラウンニスで仕上げています。
クリアーで透明感溢れる高音と豊かで深みある低音が絶妙のバランスで心地よいサウンドを生み出しています。
この楽器は半世紀の間、高名な作曲家の方が育て上げました。
Marcello Villa 2016
¥ 4,000,000- (+tax)
Marcello Villa
Cremona , 2016
¥ 4,000,000-
マルチェロ・ヴィラ
ラベル表記 : -
製作年 : 2016年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
マルチェロ・ヴィラは1965年にMonza(モンツァ)で生まれ、12歳のころからバイオリンについて学びクレモナの製作学校へ進み、G.Scolari、S.Coniaのもとで研鑽を積みました。
1986年にバニャカヴァッロで金賞受賞、1992年にはバイオリン、チェロの両方で金賞を受賞するなど、数々の受賞歴を誇っています。
海外でも高く評価され、価値・ネームバリューも年々高くなっている注目の製作家です。
Alessandro Commendulli 2016
¥ 3,600,000- (+tax)
A.Commendulli
Cremona , 2016
¥ 3,600,000- (+tax)
アレッサンドロ・コメンドゥーリ
ラベル表記 : Alessandro Commendulli fece in Cremona anno 2016
製作年 : 2016年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 759mm
重量 : 2,900g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
アレッサンドロ・コメンドゥーリは1976年に生まれ、S.Conia、G.Scolariなどの指導のもと、1995年にクレモナ製作学校を卒業しました。
同い年のマエストロ、D.Tonarelliとともにクレモナに工房を構え、製作活動を続けています。
2013年にはトリエンナーレのバイオリン部門で入賞し、今後が期待される作家の一人です。
音の伸び、通りがともに非常に良く、また弾きやすいため、気持ちよく演奏できます。
Benedict Friedmann 2019
¥ 3,500,000- (+tax)
Benedict Friedmann
Cremona , 2019
¥ 3,500,000- (+tax)
ベネディクト・フリードマン
ラベル表記 : -
製作年 : 2019年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ベネディクト・フリードマンは1974年、フランスのランスにて生まれました。
ジョルジオ・スコーラーリ氏の指導の下勉強に励み、2002年に弦楽器製作技術の最優秀学生としてFerraroni賞と最優秀論文で受賞します。
2007年より独立してクレモナの歴史的中心部でバイオリン、ビオラ、チェロの製作に専念し、ミッテンバルト、パリ、クレモナで開かれているような世界の弦楽器コンペティションにも出品している女流製作家です。
Marco Nolli 2012
¥ 3,500,000- (+tax)
Marco Nolli
Cremona , 2011
¥ 3,500,000- (+tax)
マルコ・ノッリ
ラベル表記 : Marco Nolli fece in Cremona Anno 2012
製作年 : 2012年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 746mm
重量 : 3,055g
備考 : 製作証明書 付属 / 弦長 698mm
作家紹介
マルコ・ノッリは1964年に生まれクレモナ国際バイオリン製作学校を卒業後、Giorgio Scolariの工房で研鑽を積みました。
国内外の数多の製作コンペティションに参加し、バイオリンからコントラバスに至るまで優秀な成績を修めています。
楽器全体が厚みのある音で非常によく鳴ります。
特に高音の通りが素晴らしく、弾いた後に綺麗な余韻が残る、おすすめの楽器です。
Luca Tenore 2018
¥ 3,400,000- (+tax)
Luca Tenore
Cremona , 2018
¥ 3,400,000- (+tax)
ルカ・テノーレ
ラベル表記 : Luca Tenore construi a Cremona nell'anno 2018
製作年 : 2018年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 757mm
重量 : 2,805g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ルカ・テノーレはミラノスクールでバイオリン、弓、修理復元の技術を学び、更にパルマにてF.Amatoに師事しました。
モダンバイオリンの巨匠であるミラノのG.Ornati、F.Garinbertiの作風を探求し、新作でありながら甘いシルバートーンの楽器を製作しています。
見た目の美しさはどの作家にも引けを取らないほどです。
華やかな音で音量もかなりあるため、非常に楽に演奏ができます。
しっかりとした芯のある音が好みの方におすすめの楽器です。
Dario Michielon 2018
¥ 3,000,000- (+tax)
Dario Michielon
Cremona , 2018
¥ 3,000,000- (+tax)
ダリオ・ミケロン
ラベル表記 : -
製作年 : 2018年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ダリオ・ミケロンはヴェネツィア近郊のトレヴィーゾに、1973年に生まれました。
製作学校を卒業後ルカ・プリモンの工房で長年働き、現在はクレモナ大聖堂の脇に工房を構えています。
Gabriele Pralea 2020
¥ 2,800,000- (+tax)
Giorgio Grisales
Ferrara , 2020
¥ 2,800,000- (+tax)
ガブリエーレ・プラレア
ラベル表記 : GABRIELE PRALEA fecit in Ferrara, 2020
製作年 : 2020年
製作地 : フェラーラ(イタリア)
胴長 : 756mm
重量 : 2,965g
備考 : 製作証明書 付属
弦長:692mm
作品紹介
Gabriele PRALEA(ガブリエーレ・プラレア)は1999年より弦楽器製作を始め、同年には コントラバス製作で著名なSergioScaramelliに師事します。
師と一緒に製作の他、オールド 楽器の復元など様々な技術を学び、2009年には 個人工房をFerraraに開設。
弦楽器の中で チェロとコントラバスを主に現在も精力的に製作活動を行っています。
2012年にはクレモナ国際リュート製作コンクールに参加をするなど、世界的にも 注目されている製作家の1人です。
Giorgio Grisales 2012
¥ 2,780,000- (+tax)
Giorgio Grisales
Cremona , 2012
¥ 2,780,000- (+tax)
ジョルジオ・グリザレス
ラベル表記 : -
製作年 : 2012年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作品紹介
ジョルジオ・グリザレスは1963年に生まれ、クレモナの製作学校にてGiorgio Ceにバイオリン製作を学び1988年に卒業し、またGiovanni Lucchiの下で弓製作のディプロマを取得します。
その後ミラノの製作学校にてバイオリンの修復を学び、卒業後はクレモナでEdgar Russとともに工房を開きます。
現在は甥のRicardoと工房を開いており、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスのすべての楽器が製作されています。
多くの楽器はGarimbertiやOrnatiといったミラノの巨匠の作品からインスピレーションを受けて製作されており、Grisalesの楽器は世界中で愛用されています。
Massimo Semiani 2019
¥ 2,500,000- (+tax)
Massimo Semiani
Cremona , 2019
¥ 2,500,000- (+tax)
マッシモ・セミアーニ
ラベル表記 : Massimo Semiani fece a Cremona nel 2019
製作年 : 2019年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 755mm
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
楽器紹介
マッシモ・セミアーニは1986年にクレモナ製作学校を卒業しました。
その後Riccardo Bergonziなど様々な工房で働いたのち、現在は独立してポンキエッリ劇場の近くに工房を構えています。
クレモナのマエストロによる新作チェロです。
たっぷりとしたニスで仕上げられ、質実剛健な美しい一品です。
Stradivariモデルで作られており、愚直なつくりから職人気質を感じさせる絶品の1挺です。
Andrea Lissoni 2021
¥ 2,400,000- (+tax)
Andrea Lissoni
Milano , 2021
¥ 2,400,000- (+tax)
アンドレア・リッソーニ
ラベル表記 : Andrea Lissoni fece in Milano anno 2021
製作年 : 2021年
製作地 : ミラノ(イタリア)
胴長 : 755mm
重量 : 3,140g
備考 : 製作証明書 付属
弦長:698mm
作家紹介
アンドレア・リッソーニは1974年イタリア、Seregno(セレーニョ)に生まれました。
2001年にミラノ弦楽器製作学校を卒業し、その後は現代を代表する弦楽器製作家であるMarco Imer Piccinottiの下で製作を学び、現在はミラノ近郊Lissoneにて工房を開いています。
2017年にはANLAI主催の国際弦楽器製作コンクール、バイオリン・ビオラ両部門にて1位に輝きました。
極上のメイプル材が使用されており、ミラノスタイルらしくよく彫り込まれ均整の取れた作りです。
現在大変人気のマエストロによる、出来の良いおすすめチェロです。
Roberto Marucci 2005
¥ 2,200,000- (+tax)
Roberto Marucci
Cremona , 2005
¥ 2,200,000- (+tax)
ロベルト・マルッチ
ラベル表記 : Roberto Marucci fatto a Cremona 2005
製作年 : 2005年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 758mm
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ロベルト・マルッチは1968年にイタリアのバゼーリチェで生まれました。
13歳で金物職人としてキャリアをスタートし、その後クレモナの製作学校に入りますがすぐに退学し、カールソンの工房に入ります。
独立後自宅で製作していましたが、2008年に生まれ故郷のバゼーリチェに戻り,製作にいそしんでいます。
長年演奏家に使用され、十分熟れた音色が完成しています。
硬派な作りながら良く鳴る、即戦力としておすすめの一品です。
Andrea Solzi 7/8size 2017
¥ 2,000,000- (+tax)
Andrea Solzi
Cremona , 2017
¥ 2,000,000- (+tax)
アンドレア・ソルツィ
ラベル表記 : Andrea Solzi Cremona anno 2017 Cnstruito nella bottega di A.Schudtz
製作年 : 2017年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 719mm
重量 : 2,610g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
日本でも人気の高いマエストロ、Andrea Schudtzのワークショップ作品です。
Schudtz工房特有の渋さを兼ね備えつつも、明るい発音が特徴のチェロです。
7/8サイズのチェロは手が小さめの方や、楽にチェロを弾きたい方に最適なサイズです。
とても迫力のある音で、7/8とは思えないほどよく鳴ります。
初心者の方でも弾きやすく、演奏面でお悩みの方はいちどお試しいただくことをお勧めいたします。
Andrea Solzi 2020
¥ 2,000,000- (+tax)
Andrea Solzi
Cremona , 2020
¥ 2,000,000- (+tax)
アンドレア・ソルツィ
ラベル表記 : Andrea Solzi Cremona anno 2017 Cnstruito nella bottega di A.Schudtz
製作年 : 2020年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 738mm
重量 : 2,900g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
日本でも人気の高いマエストロ、Andrea Schudtzのワークショップ作品です。
Schudtz工房特有の渋さを兼ね備えつつも、明るい発音が特徴のチェロです。
Matteo Crotti 2019
¥ 2,000,000- (+tax)
Matteo Crotti
Reggio Emilia , 2019
¥ 2,000,000- (+tax)
マッテオ・クロッティ
ラベル表記 : MATTEO CROTTI Reggio Emilia Italy Fecit Anno Domini 2019
製作年 : 2019年
製作地 : レッジオ・エミリア(イタリア)
胴長 : 753mm
重量 : 3,100g
備考 : 製作証明書 付属
作品紹介
マッテオ・クロッティは1975年、Reggio Emilia生まれです。
子どもの頃からギターを弾き始め、次第に製作にも興味を持ち始めます。
その後1997年よりバイオリン製作への取り組みがスタートします。
2003年以降、M.Piccinotti工房に加わることで彼の技術は洗練されていきます。
この作品はイタリア製ならではの鮮やかで透明感のあるオレンジ色のニスが特徴的です。
裏板はもちろん、ネックやスクロールまで大変杢の美しい木材が選ばれています。
非常にパワーのある音色を持っており、テンションの強い弦を張っても負けずに相乗効果を発揮します。
一生もののチェロをお考えの方にはぜひとも視野に入れて頂きたい一本です。
Paolo Traversi 2019
¥ 2,000,000- (+tax)
Paolo Traversi
Cremona , 2019
¥ 2,000,000- (+tax)
パオロ・トラヴェルシ
ラベル表記 : -
製作年 : 2019年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作品紹介
Giorgio Grisalesのクレモナの工房で弦楽器を製作する、パオロ・トラヴェルシの新作です。
バランスのとれた余韻の美しい楽器です。
特別なニスの美しさもクレモナの伝統を感じさせます。
細部まで美しく仕上げられており弾き込むほどに味の出る楽器です。
Giorgio Grisales 2013
¥ 1,800,000- (+tax)
Giorgio Grisales
Cremona , 2013
¥ 1,800,000- (+tax)
ジョルジオ・グリザレス
ラベル表記 : -
製作年 : 2013年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作品紹介
ジョルジオ・グリザレスは1963年に生まれ、クレモナの製作学校にてGiorgio Ceにバイオリン製作を学び1988年に卒業し、またGiovanni Lucchiの下で弓製作のディプロマを取得します。
その後ミラノの製作学校にてバイオリンの修復を学び、卒業後はクレモナでEdgar Russとともに工房を開きます。
現在は甥のRicardoと工房を開いており、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスのすべての楽器が製作されています。
多くの楽器はGarimbertiやOrnatiといったミラノの巨匠の作品からインスピレーションを受けて製作されており、Grisalesの楽器は世界中で愛用されています。
Patrizio Orippi 7/8size 2007
¥ 1,800,000- (+tax)
Patrizio Orippi
Cremona , 2017
¥ 1,800,000- (+tax)
パトリツィオ・オリッピィ
ラベル表記 : -
製作年 : 2017年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : -
作品紹介
パトリツィオ・オリッピィは1970年に生まれ、クレモナ弦楽器製作学校でビンツェンツォ・ビソロッティ、ステファノ・コニアのマスターコースを受講しました。
卒業は巨匠フランチェスコ・ビソロッティに師事していました。
Matteo Crotti 2016
¥ 1,500,000- (+tax)
Matteo Crotti
Reggio Emilia , 2016
¥ 1,500,000- (+tax)
マッテオ・クロッティ
ラベル表記 : -
製作年 : 2016年
製作地 : レッジオ・エミリア(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
マッテオ・クロッティは1975年、Reggio Emilia生まれです。
子どもの頃からギターを弾き始め、次第に製作にも興味を持ち始めます。
その後1997年よりバイオリン製作への取り組みがスタートします。
2003年以降、M.Piccinotti工房に加わることで彼の技術は洗練されていきます。
イタリア製らしい明るいニスと、美しく透明感のある音色が特徴です。
グレードアップにもおすすめな作品です。
Paolo Chiusa 2016
¥ 1,500,000- (+tax)
Paolo Chiusa
Cremona , 2016
¥ 1,500,000- (+tax)
パオロ・チューザ
ラベル表記 : fatto nel laboratorio G.Grisales da Paolo Chiusa Cremona 2016
製作年 : 2016年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 761mm
重量 : 2,755g
備考 : 製作証明書 付属
楽器紹介
音のバランスが良く、鳴りの良い楽器です。
特に、しっとりと落ち着いた外観とマッチしている、深みのある魅力的な低音が特徴です。
Pasquale Sardone 2007
¥ 1,400,000- (+tax)
Pasquale Sardone
Cremona , 2007
¥ 1,400,000- (+tax)
パスクァル・サルドーネ
ラベル表記 : fatto nel labotatorio di Giogio Grisales da PASQUALE SARDONE cremona 2007
製作年 : 2007年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 763mm
重量 : 2,720g
備考 : 製作証明書 付属
PlumeFiver Cello 中古ハードケース 付属
Steffen Kuhnla No.1003 中古弓 付属
作家紹介
パスクァル・サルドーネは1979年にイタリアの都市アルタムーラに生まれました。
2001年にクレモナの弦楽器製作学校に入学、 Giorgio Scolari(ジョルジオ・スコラーリ)等から弦楽器づくりを学びました。
2005年に卒業後、 Giorgio Grisales(ジョルジオ・グリザレス)の工房に入り弦楽器製作を学びます。
2013年に自身の工房を開いています。
この作品は、 Giorgio Grisales(ジョルジオ・グリザレス)の工房にいたころの作品です。
Pietro Andreani 2019
¥ 1,300,000- (+tax)
Pietro Andreani
Cremona , 2019
¥ 1,300,000- (+tax)
ピエトロ・アンドレアーニ
ラベル表記 : -
製作年 : 2019年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ピエトロ・アンドレアーニはGristles工房の定評がある作家です。
厳選された木材を使用し、透明感のある赤茶のニスで仕上げてます。
裏板は木目の綺麗な一枚板です。
Andrea Lissoni 2017
Sold Out
Andrea Lissoni
Milano , 2019
Sold Out
アンドレア・リッソーニ
ラベル表記 : Andrea Lissoni fece in Milano anno 2017
製作年 : 2017年
製作地 : ミラノ(イタリア)
胴長 : 754mm
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
アンドレア・リッソーニは1974年イタリア、Seregno(セレーニョ)に生まれました。
2001年にミラノ弦楽器製作学校を卒業し、その後は現代を代表する弦楽器製作家であるMarco Imer Piccinottiの下で製作を学び、現在はミラノ近郊Lissoneにて工房を開いています。
2017年にはANLAI主催の国際弦楽器製作コンクール、バイオリン・ビオラ両部門にて1位に輝きました。
極上のメイプル材が使用されており、ミラノスタイルらしくよく彫り込まれ均整の取れた作りです。
現在大変人気のマエストロによる、出来の良いおすすめチェロです。
Andrea Lissoni 2020
Sold Out
Andrea Lissoni
Milano , 2020
Sold Out
アンドレア・リッソーニ
ラベル表記 : ANDREA LISSONI fece in Milano anno 2020
製作年 : 2020年
製作地 : ミラノ(イタリア)
胴長 : 754mm
重量 : 3,215g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
アンドレア・リッソーニは1974年イタリア、Seregno(セレーニョ)に生まれました。
2001年にミラノ弦楽器製作学校を卒業し、その後は現代を代表する弦楽器製作家であるMarco Imer Piccinottiの下で製作を学び、現在はミラノ近郊Lissoneにて工房を開いています。
2017年にはANLAI主催の国際弦楽器製作コンクール、バイオリン・ビオラ両部門にて1位に輝きました。
師であるM.I.Piccinottiより引き継いだ透明感のある濃橙色のニスが特徴で、上品さを感じる作風が特徴です。
低音から高音まで鳴りのバランスが良く、特に高音は音と通りが非常に良いにもかかわらずとげとげしさがありません。
ストレスなく音が出せ、また見た目もニスとツヤが非常に美しい楽器です。
Diego Del Valle 2014
Sold Out
Diego Del Valle
Cremona , 2014
Sold Out
ディエゴ・デル・ヴァッレ
ラベル表記 : -
製作年 : 2014年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ディエゴ・デル・ヴァッレは1977年にスペインのValladolidで生まれました。
幼少期より木工や弦楽器に強く興味をもち、その後製作家のP.Schudtzに出会い師事します。
Schudtzの子供である、AndreaとMariaと共に研鑽を積み、後にMaria Schudtzと結婚しスペインとクレモナで弦楽器製作を行います。
トリエンナーレやドイツのコンクールに出展する他、モンドムジカやフランクフルトの展示会においても出展しています。 伝統的なクレモナの製作方法を守りながら、精度の高い楽器を作り続けています。
Francesco Bissolotti 1991
Sold Out
Francesco Bissolotti
A,Stradivari Model
Cremona , 1991
Sold Out
フランチェスコ・ビソロッティ
ラベル表記 : -
製作年 : 1991年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
フランチェスコ・ビソロッティは現代のストラディヴァリとして世界でもっとも有名なバイオリンメーカーの一人です。
P.SgrarabottoやG.Ornati、F.Garimbertiなど当代一流の師匠の薫陶を受け、ストラド期以来の端整な製作方法を遵守する仕事を心掛けています。
ストラディヴァリウスの遺品の研究、整理を行い伝統的なクレモナスタイルの研究を重ねた彼は、「現代のストラディバリウス」と呼ばれる楽器を世に残し2019年1月31日 その生涯に幕を下ろしました。
Lorenzo Cassi 2019
Sold Out
Lorenzo Cassi
Pianello Val Tidone , 2019
Sold Out
ロレンツォ・カッシ
ラベル表記 : -
製作年 : 2019年
製作地 : ピアネロ・ヴァル・ティドーネ(イタリア)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
楽器紹介
ロレンツォ・カッシはイタリアの巨匠であった故F.Bissolotti氏の弟子です。
確かな技術を持ち、誠実で実直な楽器製作を行うため日本においても人気の製作家です。
裏板は大変美しいワンピース。
ロレンツォ・カッシは楽器を製作するための材の選定からこだわり抜いています。
確かな技術に裏打ちされたどこから見ても美しい楽器は、音色も堂々たるもので、一生ものの楽器となるでしょう。
オーケストラでもソロでも活躍してくれることは間違いありません。
Lorenzo Locatelli 2020
Sold Out
Lorenzo Locatelli
Cremona , 2020
Sold Out
ロレンツォ・ロカテッリ
ラベル表記 : Lorenzo Locatelli fece in Cremona nell Anno 2020
製作年 : 2020年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 763mm
重量 : 2,935g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ロレンツォ・ロカテッリは現代の巨匠といわれるStefano Coniaの指導を受け、世界的にも評価が高いAndrea Schudtz工房で経験を積んでいる職人の1人です。
2000年から各国へ向けて弦楽器の製作しており、その技術は確かなものです。
芯のあるしっかりした音に加え、高音の伸びも良いため非常に鳴らしやすい楽器です。
Mario Capelli 2019
Sold Out
Ricardo Grisales 2018
Sold Out
Ricardo Grisales
Cremona , 2018
Sold Out
リカルド・グリザレス
ラベル表記 : Ricardo C.Grisales nipote e allievo di Giorgio Grisales fecit in Cremonae AD2018
製作年 : 2018年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 761mm
重量 : 3,125g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
リカルド・グリザレスは1980年に生まれ、2000年より叔父のG.Grisalesの工房(イタリア・クレモナ)で楽器製作を始めました。
2003年にはパルマ国際弦楽器製作学校に進学しその後、Elisa,Renato Scrollavezza、Marco Imer Piccinottiの下で製作を学び、学校を卒業後はG.Grisalesの工房に戻り製作活動に励んでいます。
イタリア特有の華やかな音でありながら、特に低音の伸びが良い楽器です。
Stefano Conia Quartet 'TERRA' 2015
Sold Out
Stefano Conia
Cremona , 2015
Sold Out
ステファノ・コニア
ラベル表記 : Stefano Conia 'TERRA'
製作年 : 2015年
製作地 : クレモナ(イタリア)
胴長 : 763mm
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ステファノ・コニアは1946年に誕生しました。
氏はクレモナViolin SchoolでSgarabotto、F.Bissolotti、G.B.Morassiに師事します。
数多のコンクールで優秀な成績を収めているだけにとどまらず、母校にて教鞭を握り、若い世代の指導にもあたっているなど、クレモナの巨匠に相応しい職人です。
Stefano Trabucchi 2015
Sold Out
イタリアンチェロ 全店在庫はこちら ☞
German
&
French
ジャーマン&フレンチ チェロ
Andreas Haensel GoldMedal 2016
¥ 4,500,000- (+tax)
Andreas Haensel
Kleinsendelbach , 2016
¥ 4,500,000- (+tax)
アンドレア・ハンセル
ラベル表記 : -
製作年 : 2016年
製作地 : クラインゼンデルバッハ(ドイツ)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
1973年ドイツのエアランゲン生まれの製作家です。
ミッテンヴァルトの製作学校で学び、1992年よりブーベンロイトにあるKarl HöfnerのマスターワークショップにてAlfred Zechoに師事しました。
1995年からK.HöfnerとR.Paesoldのワークショップにて製作のほか新モデルの開発やニスの塗装を担当し、2004年にはニュルンベルクのマイスター試験に合格します。
そして2009年、エアランゲン近くのKleinsendelbachに自身の工房を構えました。
イタリアの国際ヴァイオリンメイキングコンクールで銅賞を獲得し、さらに2016年に行われた国際コンクールにて金賞・銀賞を獲得するなどオールドコピーモデル製作の第一人者として今最も注目されているドイツマイスターです。
Neuner & Hornsteiner 1865
¥ 4,000,000- (+tax)
Neuner & Hornsteiner
Mittenwald , 1865
¥ 4,000,000- (+tax)
ノイナー & ホルンシュタイナー
ラベル表記 : no label
製作年 : 1865年
製作地 : ミッテンバルト(ドイツ)
胴長 : 748mm
重量 : 3,110g
備考 : 鑑定書 付属 / 弦長 698mm
作家紹介
こちらはドイツのミッテンバルトで最高水準の職人が製作した楽器です。
金黄色の裏板に暗赤色のニスが溶け込み、深く厚みのある温かい低音と透明感がある繊細な高音のシルバートーンの音色が魅力的です。
ノイナー & ホルンシュタイナーは20世紀初頭、ドイツ量産弦楽器の先駆けとなった製作家です。
ドイツの楽器らしい力強い音が特徴で、低音から高音までバランスよく鳴ります。
Collin Mezin W/S c.1930
¥ 3,500,000- (+tax)
Collin Mezin Workshop
Paris , c.1930
¥ 3,500,000- (+tax)
コラン=メザン ワークショップ
ラベル表記 : Collin Mezain
製作年 : 1930年頃
製作地 : パリ(フランス)
胴長 : 765mm
重量 : 3,025g
備考 : 弦長 698mm
作家紹介
Charles Jean Baptiste Collin-Mezinは、フランスのバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、弓の著名な製作家です。
N.F.Vuillaumeの弟子であった父、C.N.Collinに製作・修復を学び、またN.F.Vuillaumeのブリュッセルワークショップで一定期間働いたともされています。
1868年に彼はパリに移り、最高のフランスの弦楽器製作者の一人としての地位を確立しました。
コラン=メザンは当時の音楽界の著名人とも関係がありJoseph Joachim、Sivor、Scott Tixier、Leonard、Marie Tayau、Jules Armingaudなど多くの有名な演奏家が、彼の作品の演奏のしやすさを賞賛しました。
Jerome Thibouville-Lamy(J.T.L.) c.1900
¥ 3,200,000- (+tax)
J.T.L.
Mirecourt , c.1900
¥ 3,200,000- (+tax)
J.T.L.
ラベル表記 : -
製作年 : 1900年頃
製作地 : ミルクール(フランス)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
通称"J.T.L."と呼ばれる、19世紀後半から20世紀にかけ大量の弦楽器を製造したフランス=ミルクールの巨大弦楽器工房製の楽器です。
元はCharles Buthod、Charles-Claude Hussonの両氏と共に"Husson-Buthod-Thibouville"という名で1857年から始まった工房でしたが、1861年、Jerome Thibouvilleの結婚を機に現在よく知られる"Jerome Thibouville-Lamy (J.T.L.)"へ名称を変更しました。
Jerome Thibouvilleは16世紀から続く木管や金管楽器職人の家系でしたが、本人は弦楽器界を発展させた実業家で、自身で製造することはなかったようです。
渋く枯れた味わい深い音色が特徴です。
グレードアップを検討のお客様に大変おすすめです。
当店に海外から入荷後はリペアマンによる調整をさせて頂いておりますので、安心して演奏頂けます。
Old German c.1850
¥ 3,000,000- (+tax)
Leon Bernardel W/S 1930
¥ 2,800,000- (+tax)
L.Bernardel Workshop
Mirecourt , 1930
¥ 2,800,000- (+tax)
レオン・ベルナーデル ワークショップ
ラベル表記 : LEON BERNARDEL, Luthier FOURNISSEUR DU MINISTERE DES BEAUX -ARTS Paris No.5839 1930 France
製作年 : 1930年
製作地 : ミルクール(フランス)
胴長 : 765mm
重量 : 3,170g
備考 : 弦長 694mm
作家紹介
20世紀を代表するフランスの工房製チェロです。
レオン・ベルナーデルは、家族の経営するGand&Bernardel社で働いた後、1899年に独立、自ら工房を立ち上げました。
ベルナーデル社特有の深い赤色のニスを纏った、豊かな音量と温かな低音の響きを お確かめください。
柔らかい音で良く鳴りますので、力まず自然に演奏できます。
初心者の方にも非常にお勧めの楽器です。
Andreas Haensel 2020
¥ 2,500,000- (+tax)
Andreas Haensel
Kleinsendelbach , 2020
¥ 2,500,000- (+tax)
アンドレア・ハンセル
ラベル表記 : Andreas Haensel Kleinsendelbach 2020
製作年 : 2020年
製作地 : クラインゼンデルバッハ(ドイツ)
胴長 : 753mm
重量 : 2,835g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
1973年ドイツのエアランゲン生まれの製作家です。
ミッテンヴァルトの製作学校で学び、1992年よりブーベンロイトにあるKarl HöfnerのマスターワークショップにてAlfred Zechoに師事しました。
1995年からK.HöfnerとR.Paesoldのワークショップにて製作のほか新モデルの開発やニスの塗装を担当し、2004年にはニュルンベルクのマイスター試験に合格します。
そして2009年、エアランゲン近くのKleinsendelbachに自身の工房を構えました。
イタリアの国際ヴァイオリンメイキングコンクールで銅賞を獲得し、さらに2016年に行われた国際コンクールにて金賞・銀賞を獲得するなどオールドコピーモデル製作の第一人者として今最も注目されているドイツマイスターです。
こちらの楽器は表板杢目のハーゼがたいへん美しく、音色は鮮やかで輪郭のある音をお楽しみいただけます。
音の立ち上がりも良いため、演奏もしやすい作品となっています。
Old German c.1860
¥ 2,400,000- (+tax)
Old German
Germany , c.1860
¥ 2,400,000- (+tax)
ラベル表記 : なし
製作年 : 1860年頃
製作地 : ドイツ
胴長 : 754mm
重量 : 3,005g
備考 : 弦長 694mm
楽器紹介
-
Old German c.1900
¥ 2,000,000- (+tax)
Old German
Markneukirchen , c.1900
¥ 2,000,000- (+tax)
ラベル表記 : なし
製作年 : 1900年頃
製作地 : マルクノイキルヒェン(ドイツ)
胴長 : -
重量 : -
備考 : -
楽器紹介
作者不明のオールドチェロ。20世紀初頭頃にドイツ=ザクセン地方で製作されたと見られます。
表板に節のようなものが見られ、十分な風格のある楽器。フラットな作りでパワーのあるサウンド、枯れたオールドらしい音色が楽しめる一品。
比較的お手頃なオールド品、音にこだわるチェロ奏者の方にぜひお試しいただきたいおすすめの楽器です。
Thomas Van Der Heyd 2019
¥ 2,000,000- (+tax)
Thomas Van Der Heyd
Bamberg , 2019
¥ 2,000,000- (+tax)
トーマス・ヴァン・ダー・ハイド
ラベル表記 : WERKSTAT GEIGENBAU VAN DER HEYD BAMBERG, 2019
製作年 : 2019年
製作地 : バンベルク(ドイツ)
胴長 : 754mm
重量 : 2,895g
備考 : 弦長 692mm
作家紹介
トーマス・ヴァン・ダー・ハイドはドイツのエアランゲンに生まれました。
ドイツ最大弦楽器メーカーのペゾルト工房で学び、その後ミッテンヴァルトの製作学校でも腕を磨きました。
2004年にマイスターの国家資格を取得し、2012年にバンベルクに工房を開きます。
世界中の演奏家からも評価が高い製作家です。
Maciej Łacek 1999
¥ 1,800,000- (+tax)
Maciej Łacek
Nowy Targ , 1999
¥ 1,800,000- (+tax)
マキエイ・ラーチェク
ラベル表記 : Maciej Łacek Nowy Targ 1999
製作年 : 1999年
製作地 : ノヴィ・タルク(ポーランド)
胴長 : 739mm
重量 : 3,065g
備考 : 弦長692mm
作家紹介
Maciej Łacek(マキエイ・ラーチェク)は、ポーランド・ヴァイオリン製作者協会の会員であり、マスター製作家です。
ポーランドのノヴィ・タルグに弦楽器製作学校を設立した著名な製作家、Jan Łacek(ヤン・ラーチェク)の息子であり、卒業生でもあります。
幼い頃から父親のもとで仕事をしてきたことから得た信じられないほどの才能と知識により、彼の作り出す楽器は驚くほどの音色、レスポンス、投影性を持ち、細工やニスの美しさにも優れています。
彼の技術は世界中で人気を博し、演奏家やコレクターから絶賛されています。
アメリカや西ヨーロッパでは、多くのコンサートマスターや一流の演奏家、交響楽団の音楽家がラーチェクの楽器で演奏しています。
Michael Köberling 2015
¥ 1,800,000- (+tax)
Michael Köberling
Murnau , 2015
¥ 1,800,000- (+tax)
ミヒャエル・ケーベリング
ラベル表記 : Michael Köberling Murnau 2015
製作年 : 2015年
製作地 : ムルナウ(ドイツ)
胴長 : 756mm
重量 : 2,900g
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ドイツマイスター、Michael Köberlingによる新作チェロです。
年間、十数本しか製作されない非常に希少な一品です。
的確で現代的な作りで、力強いパワフルなサウンドが魅力的です。
芯があり低音域が力強いところはドイツ製らしさを感じますが、程良い柔らかさも持ち合わせているところがこのランクならではの魅力といえます。
また、インナーコレットタイプのエンドピンホルダーにカーボン製のエンドピンを採用しているため操作性と演奏性に優れています。
Mirecourt Strad Copy
¥ 1,800,000- (+tax)
Mirecourt Strad Copy
Mirecourt
¥ 1,800,000- (+tax)
-
ラベル表記 : Antonius Stradivarius
製作年 : -
製作地 : ミルクール(フランス)
胴長 : 777mm
重量 : 3,390g
備考 : 弦長 698mm
作家紹介
-
Marc Laberte
¥ 1,600,000- (+tax)
Marc Laberte
Mirecourt
¥ 1,600,000- (+tax)
マーク・ラベルテ
ラベル表記 : Marc Laberte Maitre Luthier Mirecourt FRANCE No.3750
製作年 : 1900年代
製作地 : ミルクール(フランス)
胴長 : 765mm
重量 : 3,200g
備考 : -
作家紹介
マーク・ラベルテは弦楽器製作ファミリーの跡継ぎとして1880年にミルクールで生まれました。
Pierre Alexis Auguste Laberteの息子であるマーク・アンドレ・ジョセフ・ラベルテは、弦楽器製作者および弓製作者としての経験を積みました。
1911年には、彼はLaberte-HumbertFrèresの会社で大きな役割を果たし始めました。
1780年から続くLaberte-Humbert社では多くの優れた職人を擁し、バイオリンからコントラバス、弓に至るまで大量の弦楽器を製作しました。
細身のボディで小柄な方でも構えやすい印象です。
輪郭のあるはっきりした音色を持つため、モダンチェロとしては十分なパワーがあります。
とはいえ古い年代のチェロならではの深みのるある低音域はこの楽器の一番の魅力といえます。
買い替えをお考えの方にはぜひお試し頂きたい一本です。
ジャーマンチェロ 全店在庫はこちら ☞
フレンチチェロ 全店在庫はこちら ☞
Used
中古 チェロ
Rainer W.Leonhardt No.806 2017 Set
¥ 950,000- (+tax)
R.W.Leonhardt No.806
Mittenwald , 2017
¥ 950,000- (+tax)
ライナー・レオンハルト
ラベル表記 : No.806 Rainer Leonhardt Geigenbaumeister in Mittenwald Anno 2017 Made in Germany
製作年 : 2017年
製作地 : ミッテンヴァルト(ドイツ)
胴長 : 764mm
重量 : 3,175g
備考 : 弦長 688mm
Steffen Kuhnla No.1013 中古弓 付属
Gewa Air 中古ハードケース 付属
エンドピン シングルアイ スタンダード10mm 付属
メーカー紹介
R.W.レオンハルトは320年以上の歴史を誇るドイツ弦楽器製作の中心地、ミッテンヴァルトの伝統に基づいてハンドメイドの弦楽器を作り続けています。
非常に完成度が高く、イタリア製にも引けをとらない鳴りの良さが素晴らしい、末永くお使いいただける楽器です。
ドイツ製弓Steffen Kuhnla中古弓、ドイツ製高級ハードケースのGewaAir、楽器の魅力を引き出してくれるシングルアイエンドピンの嬉しい3点セットが付属です。
Klaus Heffler No.4 2010
¥ 400,000- (+tax)
Klaus Heffler No.4
Forchheim , 2010
¥ 400,000- (+tax)
クラウス・ヘフラー
ラベル表記 : -
製作年 : 2010年
製作地 : フォルヒハイム(ドイツ)
胴長 : 756mm
重量 : -
備考 : 中古弓 付属
中古ハードケース 付属
メーカー紹介
クラウス・へフラー氏はその堅実で繊細な技術で長年にわたって大手弦楽器メーカーの製作に携わり、またその品質の高さによって多くの信頼を得てきました。
1997年には広い作業スペース、優秀な職人や工具の確保のため、現在のForchheimに工房を移転。
2001年より長男マルコ・へフラー氏を加え、彼らのオリジナルの作品を発表し始めます。
伝統的製法と優れたコストパフォーマンスにより、ハンドメイド・バイオリンメーカーとして国際的な注目を集めています。
質実剛健な作りで弾き込み甲斐があり、十分なエイジングが進んだ熟れた音色になっています。
L.Semmlinger #131 7/8size
¥ 298,000- (+tax)
L.Semmlinger #131 7/8
Germany
¥ 298,000- (+tax)
ロター・ゼムリンガー
ラベル表記 : Lothar Semmlinger Geigenboumeister vorm. Benedict Lang No.131 MITTENWALD/KARWENDEL
製作年 : 不明
製作地 : ミッテンヴァルト(ドイツ)
胴長 : 713mm
重量 : 2,980g
備考 : 弦長 668mm
7/8サイズチェロ
メーカー紹介
L.Semmlingerは、1967年にK.Höfner社で見習いとして働き始めました。
幅広いラインナップにより弦楽器製作のあらゆる形態について学びます。
更にはRoderichPaesold社でも数年間働き弦楽器製作における知識と技能を磨いていきます。
1975年バイオリン製作のマスター職人の試験に合格。
その後4年間、Dilk社で働き1980年に独立して現在の工房を設立します。
希少な7/8サイズの中古チェロです。
お手頃価格ですので、お探しの方はお早めにお問い合わせください。
No Label German 7/8size c.1970
¥ 250,000- (+tax)
No Label German 7/8size
Germany , c.1970
¥ 250,000- (+tax)
ラベル表記 : なし
製作年 : 1970年頃
製作地 : ドイツ
胴長 : -
重量 : -
備考 : -
楽器紹介
Saumer
¥ 240,000- (+tax)
Saumer
Germany
¥ 240,000- (+tax)
ラベル表記 : なし(楽器内部と裏板ボタン下に刻印あり)
製作年 : -
製作地 : ドイツ
胴長 : -
重量 : -
備考 : 中古ハードケース付属
メーカー紹介
知る人ぞ知る、チェロ・コントラバスメーカーのSaumer。
現在日本の楽器店に並ぶことはほとんどなく、大変貴重な一本です。
ドイツの伝統的製法により製作された楽器は、チェロの一番の魅力ともいえる「力強く太い低音」を見事に実現しています。
楽器の作り・木材などから判断するとおそらく40万~50万円相当のチェロであると考えられます。
すっきりとした細身のネックは手の小さい方でもC線が押さえやすくとても有難い特徴を持っています。
楽器表面の小さな傷が多く、かなり使用感のある中古品ですが、健康状態への影響はございません。
駒や弦は新品に交換し、一通りの調整は完了しておりますので、ご購入後すぐにお使い頂けます。
Anton Prell #1 2014
Sold Out
Benedikt Lang 1983
Sold Out
Benedikt Lang
Mittenwald , 1983
Sold Out
ベネディクト・ラング
ラベル表記 : BENEDIKT LANG SPEZIALWERKSTÄTTE FÜR GEIGEN, CELLI UND KONTRABÄSSE MITTENWALD/KARWENDEL 1983
製作年 : 1983年
製作地 : ミッテンバルト(ドイツ)
胴長 : 750mm
重量 : 3,005g
備考 : 弦長 689mm
メーカー紹介
ドイツのミッテンバルトに工房を構えていたBENEDIKT LANG(ベネティクト ラング)の1983年製のチェロです。
1994年にLothar Semmlinger社に吸収合併され、その一部となりました。
張りのある豊かな低音と、明るく伸びのある高音が魅力的な楽器です。
Gliga Gems 2018 Set
Sold Out
J.H.Müller No.306 1999
Sold Out
J.H.Müller No.306
Bubenreuth , 1999
Sold Out
J.H.ミューラー
ラベル表記 : J.H.MÜLLER BUBENREUTH UBER ERLANGEN No.306 GERMANY ANNO 1999
製作年 : 1999年
製作地 : ブーベンロイト(ドイツ)
胴長 : 759mm
重量 : 3,220g
備考 : 弦長 694mm
メーカー紹介
ドイツ・ブーベンロイトのマイスターが量産バイオリンでは生み出せない素晴らしい音色を目指し、ハンドメイドによるクォリティー高いバイオリンを製作するために生まれた工房がエアランゲンに在るJ.H.ミューラーです。
J.H.Müller No.308 2002
Sold Out
J.H.Müller No.308
Bubenreuth , 2002
Sold Out
J.H.ミューラー
ラベル表記 : J.H.MÜLLER BUBENREUTH UBER ERLANGEN No.308 GERMANY ANNO 2002
製作年 : 2002年
製作地 : ブーベンロイト(ドイツ)
胴長 : 758mm
重量 : 3,015g
備考 : 弦長 690mm
メーカー紹介
ドイツ・ブーベンロイトのマイスターが量産バイオリンでは生み出せない素晴らしい音色を目指し、ハンドメイドによるクォリティー高いバイオリンを製作するために生まれた工房がエアランゲンに在るJ.H.ミューラーです。
Karl Höfner
Sold Out
Klaus Heffler No.3 2007
Sold Out
Klaus Heffler No.3
Forchheim , 2007
Sold Out
クラウス・ヘフラー
ラベル表記 : -
製作年 : 2007年
製作地 : フォルヒハイム(ドイツ)
胴長 : -
重量 : -
備考 : 中古弓 付属
中古ハードケース 付属
メーカー紹介
クラウス・へフラー氏はその堅実で繊細な技術で長年にわたって大手弦楽器メーカーの製作に携わり、またその品質の高さによって多くの信頼を得てきました。
1997年には広い作業スペース、優秀な職人や工具の確保のため、現在のForchheimに工房を移転。
2001年より長男マルコ・へフラー氏を加え、彼らのオリジナルの作品を発表し始めます。
伝統的製法と優れたコストパフォーマンスにより、ハンドメイド・バイオリンメーカーとして国際的な注目を集めています。
R.M.Paulus C-1 2002
Sold Out
Rainer W.Leonhardt No.806 2018
Sold Out
R.W.Leonhardt No.806
Mittenwald , 2018
Sold Out
ライナー・レオンハルト
ラベル表記 : No.806 Rainer Leonhardt Geigenbaumeister in Mittenwald Anno 2018 Made in Germany
製作年 : 2018年
製作地 : ミッテンヴァルト(ドイツ)
胴長 : 760mm
重量 : 3,140g
備考 : 弦長 690mm
メーカー紹介
R.W.レオンハルトは320年以上の歴史を誇るドイツ弦楽器製作の中心地、ミッテンヴァルトの伝統に基づいてハンドメイドの弦楽器を作り続けています。
非常に完成度が高く、イタリア製にも引けをとらない鳴りの良さが素晴らしい、末永くお使いいただける楽器です。
こちらの楽器は使用状態も良く、傷なども少なく綺麗な状態でございます。
Rudolf Holub 2016
Sold Out
Rudolf Holub
Prague , 2016
Sold Out
ルドルフ・ホルブ
ラベル表記 : -
製作年 : 2016年
製作地 : プラハ(チェコ)
胴長 : 759mm
重量 : -
備考 :
メーカー紹介
中古チェロ 全店在庫はこちら ☞
Brand new
新品 チェロ
Rainer W.Leonhardt No.808
¥ 1,300,000- (+tax)
R.W.Leonhardt No.808
Mittenwald
¥ 1,300,000- (+tax)
ライナー・レオンハルト
製作地 : ミッテンヴァルト(ドイツ)
メーカー紹介
350年以上の歴史のあるミッテヴァルト(ドイツ)の地で、95年以上に渡り弦楽器を手作業で製作を行ってきた工房です。
工房はAnton Dietl氏が、シェーンバッハでバイオリン製作を学び1925年に独自のワークショップを開いたところが始まりとなります。
後の1968年には義理の息子に当たるWilfried Leonhardt氏に経営を移しました。
更に、1997年以降はRainer W. Leonhardt氏に経営が移行され、現在に至ります。
非常に完成度が高く、イタリア製にも引けをとらない響きの良さが素晴らしい、末永くお使いいただける楽器です。
Rainer W.Leonhardt RLC-05
¥ 1,200,000- (+tax)
R.W.Leonhardt RLC-05
Mittenwald
¥ 1,200,000- (+tax)
ライナー・レオンハルト
製作地 : ミッテンヴァルト(ドイツ)
メーカー紹介
350年以上の歴史のあるミッテヴァルト(ドイツ)の地で、95年以上に渡り弦楽器を手作業で製作を行ってきた工房です。
工房はAnton Dietl氏が、シェーンバッハでバイオリン製作を学び1925年に独自のワークショップを開いたところが始まりとなります。
後の1968年には義理の息子に当たるWilfried Leonhardt氏に経営を移しました。
更に、1997年以降はRainer W. Leonhardt氏に経営が移行され、現在に至ります。
非常に完成度が高く、イタリア製にも引けをとらない響きの良さが素晴らしい、末永くお使いいただける楽器です。
Rainer W.Leonhardt No.807
¥ 1,100,000- (+tax)
R.W.Leonhardt No.807
Mittenwald
¥ 1,100,000- (+tax)
ライナー・レオンハルト
製作地 : ミッテンヴァルト(ドイツ)
メーカー紹介
R.W.レオンハルトは320年以上の歴史を誇るドイツ弦楽器製作の中心地、ミッテンヴァルトの伝統に基づいてハンドメイドの弦楽器を作り続けています。
非常に完成度が高く、イタリア製にも引けをとらない鳴りの良さが素晴らしい、末永くお使いいただける楽器です。
Roderich Paesold PA604 Set
¥ 980,000- (+tax)
R.Paesold PA604 Set
Germany
¥ 980,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
セット内容
チェロ本体(850,000円)
新品弓(150,000円)
ハードケース(100.000円)
メーカー紹介
ローデリッヒ・ペソルドは、その高い技術力から世界中で支持されているドイツ製弦楽器製作メーカーです。
多くの演奏家や楽器たちの声を、その『ものづくり』に反映させており、ドイツ製ならではの質実剛健なクオリティはさすがの一言です。
自信を持ってお薦め致します。
Johann August
¥ 900,000- (+tax)
Johann August
Nürnberg
¥ 900,000- (+tax)
ヨハン・オーガスト
製作地 : ニュルンベルク(ドイツ)
メーカー紹介
ヨハン・オーガストはMax Strohmer工房のチェロです。
August Strohmerは1906年にドイツのニュルンベルクで、ワークショップを設立します。
1948年8月にはDeichlerstrasse 21に息子のGeorgとHansと共に工房を開きました。
1990年にHansはMax Strohmerに責任を委ね、現在は娘のCarolineも加わった4人で経営しています。
Strohmer工房の楽器は手作業で製作されています。
厳選された木材を使用し、職人技と知識を用いて最高な音とハイクオリティな仕上がりを提供しています。
Rainer W.Leonhardt No.806
¥ 900,000- (+tax)
R.W.Leonhardt No.806
Mittenwald
¥ 900,000- (+tax)
ライナー・レオンハルト
製作地 : ミッテンヴァルト(ドイツ)
メーカー紹介
R.W.レオンハルトは320年以上の歴史を誇るドイツ弦楽器製作の中心地、ミッテンヴァルトの伝統に基づいてハンドメイドの弦楽器を作り続けています。
非常に完成度が高く、イタリア製にも引けをとらない鳴りの良さが素晴らしい、末永くお使いいただける楽器です。
Roderich Paesold PA603 Set
¥ 827,000- (+tax)
R.Paesold PA603 Set
Germany
¥ 827,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
セット内容
チェロ本体(680,000円)
新品弓(150,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
ローデリッヒ・ペソルドは、その高い技術力から世界中で支持されているドイツ製弦楽器製作メーカーです。
多くの演奏家や楽器たちの声を、その『ものづくり』に反映させており、ドイツ製ならではの質実剛健なクオリティはさすがの一言です。
自信を持ってお薦め致します。
Bjorn Stoll
¥ 800,000- (+tax)
Bjorn Stoll
Germany
¥ 800,000- (+tax)
ビョルン・シュトール
製作地 : ドイツ
作家紹介
ドイツの中低音楽器のマイスター。
1964年にチェロとコントラバスの製作を始めた父 Klaus Stoll(クラウス・シュトール)の後継者として優れた才能を発揮しております。
その作りから、ドイツ楽器のよさである「厚みのあるサウンド」が発揮され新作でも「弾き込まれた楽器の音」のように感じてとれるのが特徴です。
Roderich Paesold PA602 Set
¥ 665,000- (+tax)
R.Paesold PA602 Set
Germany
¥ 665,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
セット内容
チェロ本体(550,000円)
新品弓(100,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
ペゾルトの楽器は、ニス、木材の品質、職人の技術レベルに重きを置いて作られています。
ペゾルト社の職人は長い間の弦楽器製作から学んだ知識と、多くの実験、音響的な研究によって、楽器に使われる新しいニスとそれを塗る技術を開発しました。
木材も非常に希少かつ良質の楽器に望まれるフレイムが現れているメイプルを、自然乾燥に長い年月を費やしてから使用しています。
ペゾルトの職人たちは多くの年月をかけてバイオリンメイカーもしくはマスターの称号を手にしています。
このモデルはペゾルト社のエントリーモデルで、明るい外観と輪郭のはっきりとした朗らかな音色が特徴です。
これからチェロを始められる方にとって、とても弾きやすく設計されています。
Ioan Bucur
¥ 600,000- (+tax)
Ioan Bucur
Transylvania
¥ 600,000- (+tax)
イアン・ブカー
製作地 : トランシルバニア(ルーマニア)
作家紹介
ルーマニアの弦楽器メーカー「Gliga」より独立し自身の工房にて製作を行なうIoan Bucur。
現在ではコントラバスを中心に製作を手掛けています。
氏が選ぶ木材の美しさから楽器製作へのこだわりを感じ取ることができます。
また、複数のモデルを作り分ける器用さも氏ならではの特徴といえます。
Lothar Semmlinger #503 Set
¥ 534,500- (+tax)
L.Semmlinger #503 Set
Baiersdorff
¥ 534,500- (+tax)
ロター・ゼムリンガー
製作地 : バイアースドルフ(ドイツ)
セット内容
チェロ本体(450,000円)
新品弓(55,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
ロター・ゼムリンガーは1967年にHofner社でキャリアをスタートさせ、さらにRoderich Paesold社で数年間働き、知識と技能を習得しました。
1975年、バイオリン製作のマスター職人の試験に合格。
その後4年間、Dilk社で働き1980年に独立して工房を設立します。
現在は、2004年にマスター試験を合格した彼の息子(ステファン・ゼムリンガー)とともに楽器製作をしています。
この#503モデルは、エントリー機種の#501と比べて細かい木目を持った、より上質な材料を用いて製作されており、ドイツらしいと形容される太く力強い音量に加えて上品なニュアンスも表現が可能となっています。
Rudolph Fiedler
¥ 500,000- (+tax)
Rudolph Fiedler
Prague
¥ 500,000- (+tax)
ルドルフ・フィドラー
製作地 : プラハ(チェコ)
メーカー紹介
ドイツ製やイタリア製が多い中でこの楽器は東欧チェコの工房で製作されています。
ルドルフ・フィドラーはバイオリンからコントラバスまで製作しており、アンティークフィニッシュが大きな特徴です。
丁寧に仕上がったアンティークフィニッシュ加え、音の鳴りも他メーカーに劣りません。
ボディも比較的細身のため女性や学生様にも安心してお使い頂けます。
Gliga Gama Ⅱ Set
¥ 489,500- (+tax)
Gliga Gama Ⅱ Set
Romania
¥ 489,500- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(400,000円)
新品弓(55,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
グリガは東欧ルーマニアのハンドメイド弦楽器工房です。
工房のマエストロGliga Vasile氏は、ドイツで修行しマイスターの資格を取得、その後ルーマニアに戻り工房を立ち上げます。
ルーマニアの良質な材を使い、すべての工程を手作業でおこなっています。
こちらの"GamaⅡ"は初級~中級者の方へおすすめのチェロです。
チェロらしい深みのある音色は多くの方に好評頂いております。
この落ち着いた音色はアンサンブルやオーケストラにもぴったりです。
Gliga Gama Ⅱ 7/8size Set
¥ 489,500- (+tax)
Gliga Gama Ⅱ 7/8size Set
Romania
¥ 489,500- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(400,000円)
新品弓(55,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
グリガは東欧ルーマニアのハンドメイド弦楽器工房です。
工房のマエストロGliga Vasile氏は、ドイツで修行しマイスターの資格を取得、その後ルーマニアに戻り工房を立ち上げます。
ルーマニアの良質な材を使い、すべての工程を手作業でおこなっています。
こちらの"GamaⅡ"は初級~中級者の方へおすすめのチェロです。
チェロらしい深みのある音色は多くの方に好評頂いております。
この落ち着いた音色はアンサンブルやオーケストラにもぴったりです。
7/8サイズは、フルサイズよりも一回り小さく、身長155cm前後のかたにお勧めです。
Roderich Paesold PA601 Set
¥ 485,000- (+tax)
R.Paesold PA601 Set
Germany
¥ 485,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
セット内容
チェロ本体(400,000円)
新品弓(50,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
ペゾルトの楽器は、ニス、木材の品質、職人の技術レベルに重きを置いて作られています。
ペゾルト社の職人は長い間の弦楽器製作から学んだ知識と、多くの実験、音響的な研究によって、楽器に使われる新しいニスとそれを塗る技術を開発しました。
木材も非常に希少かつ良質の楽器に望まれるフレイムが現れているメイプルを、自然乾燥に長い年月を費やしてから使用しています。
ペゾルトの職人たちは多くの年月をかけてバイオリンメイカーもしくはマスターの称号を手にしています。
このモデルはペゾルト社のエントリーモデルで、明るい外観と輪郭のはっきりとした朗らかな音色が特徴です。
これからチェロを始められる方にとって、とても弾きやすく設計されています。
Lothar Semmlinger #501 Set
¥ 444,500- (+tax)
L.Semmlinger #501 Set
Baiersdorff
¥ 444,500- (+tax)
ロター・ゼムリンガー
製作地 : バイアースドルフ(ドイツ)
セット内容
チェロ本体(350,000円)
新品弓(55,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
ロター・ゼムリンガーは1967年にHofner社でキャリアをスタートさせ、さらにRoderich Paesold社で数年間働き、知識と技能を習得しました。
1975年、バイオリン製作のマスター職人の試験に合格。
その後4年間、Dilk社で働き1980年に独立して工房を設立します。
現在は、2004年にマスター試験を合格した彼の息子(ステファン・ゼムリンガー)とともに楽器製作をしています。
上質な材料を用いて製作されており、力強い音量と豊かな音色が魅力的です。
Gliga Gems Set
¥ 381,500- (+tax)
Gliga Gems Set
Romania
¥ 381,500- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(280,000円)
新品弓(55,000円)
ハードケース(100,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
スチューデントモデルと呼ばれるこのGemsは、落ち着いた優しい音色が楽しめ、初心者にも扱いやすい楽器に仕上がっています。
Gliga Genial Set
¥ 164,800- (+tax)
Gliga Genial Set
Romania
¥ 164,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(150,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
GenialはGligaの中でもエントリーモデルにあたります。
これからチェロを始める方やまずは値段を抑えたい方にお勧めの1本です。
お値打ちな楽器ではありますがヨーロッパの工房でハンドメイドで製作されているため、安心して長くお使い頂けます。
For Children
お子様用 チェロ
Gliga Gems 3/4Size Set
¥ 200,800- (+tax)
Gliga Gems 3/4Size Set
Romania
¥ 200,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(190,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
スチューデントモデルと呼ばれるこのGemsは、落ち着いた優しい音色が楽しめ、初心者にも扱いやすい楽器に仕上がっています。
Gliga Genial 3/4Size Set
¥ 164,800- (+tax)
Gliga Genial 3/4Size Set
Romania
¥ 164,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(150,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
GenialはGligaの中でもエントリーモデルにあたります。
これからチェロを始める方やまずは値段を抑えたい方にお勧めの1本です。
お値打ちな楽器ではありますがヨーロッパの工房でハンドメイドで製作されているため、安心して長くお使い頂けます。
Gliga Gems 1/2Size Set
¥ 200,800- (+tax)
Gliga Gems 1/2Size Set
Romania
¥ 200,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(190,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
スチューデントモデルと呼ばれるこのGemsは、落ち着いた優しい音色が楽しめ、初心者にも扱いやすい楽器に仕上がっています。
Gliga Genial 1/2Size Set
¥ 164,800- (+tax)
Gliga Genial 1/2Size Set
Romania
¥ 164,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(150,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
GenialはGligaの中でもエントリーモデルにあたります。
これからチェロを始める方やまずは値段を抑えたい方にお勧めの1本です。
お値打ちな楽器ではありますがヨーロッパの工房でハンドメイドで製作されているため、安心して長くお使い頂けます。
Gliga Gems 1/4Size Set
¥ 182,800- (+tax)
Gliga Gems 1/4Size Set
Romania
¥ 182,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(170,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
スチューデントモデルと呼ばれるこのGemsは、落ち着いた優しい音色が楽しめ、初心者にも扱いやすい楽器に仕上がっています。
Gliga Genial 1/4Size Set
¥ 164,800- (+tax)
Gliga Genial 1/4Size Set
Romania
¥ 164,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(150,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
GenialはGligaの中でもエントリーモデルにあたります。
これからチェロを始める方やまずは値段を抑えたい方にお勧めの1本です。
お値打ちな楽器ではありますがヨーロッパの工房でハンドメイドで製作されているため、安心して長くお使い頂けます。
Gliga Gems 1/8Size Set
¥ 182,800- (+tax)
Gliga Gems 1/8Size Set
Romania
¥ 182,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(170,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
スチューデントモデルと呼ばれるこのGemsは、落ち着いた優しい音色が楽しめ、初心者にも扱いやすい楽器に仕上がっています。
Gliga Genial 1/8Size Set
¥ 164,800- (+tax)
Gliga Genial 1/8Size Set
Romania
¥ 164,800- (+tax)
グリガ
製作地 : ルーマニア
セット内容
チェロ本体(150,000円)
新品弓(18,000円)
ソフトケース(17,000円)
メーカー紹介
ルーマニア製のおすすめチェロ「グリガ」。
手作りの良さが魅力の楽器です。
東欧ならではの材の良さとハイコストパフォーマンスで好評いただいています。
厚い板から削り出す本格製法による深みのあるやわらかな音色が心地良く響きます。
GenialはGligaの中でもエントリーモデルにあたります。
これからチェロを始める方やまずは値段を抑えたい方にお勧めの1本です。
お値打ちな楽器ではありますがヨーロッパの工房でハンドメイドで製作されているため、安心して長くお使い頂けます。
新品チェロ 全店在庫はこちら ☞
Bow
チェロ弓
Old & Used Bow
オールド & 中古 チェロ弓
François Xavier Tourte 1830
¥ ASK
François Xavier Tourte
Paris , 1830
¥ ASK
フランソワ・ザビエル・トルテ
製作年 : 1830年
製作地 : パリ(フランス)
スティック長 : 693mm
重量 : 72g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
フランソワ・トルテは楽弓におけるストラディヴァリと称されています。
18世紀後半は弓製作界にとって変革の時期であり、現代の弓の原型となった逆反りの長いスティックと、弓毛の張り調整のためにアジャスターと金属製のフェルールがトルテファミリーによって開発されました。
モダン弓の真の設計者は、2人の偉大なヴァイオリニスト、ヴィオッティとクロイツェルと研究を重ねたフランソワ・トルテとされています。
1800年以降の黄金期の作品は特に素晴らしく、高い操作性を持った銘弓としてのみでなく芸術品として世界中で最高の評価で取引されています。
Eugene Nicolas Sartory EXPO c.1900
¥ 6,000,000- (+tax)
E.N.Sartory EXPO
Paris , c.1900
¥ 6,000,000- (+tax)
ユージン・ニコラ・サルトリー
製作年 : 1900年頃
製作地 : パリ(フランス)
スティック長 : 692mm
重量 : 79.1g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
フランス、ミルクール生まれのユージン・ニコラ・サルトリーは若干16歳にしてブリュッセルのコンクールで金賞を受賞しました。
その後も弓職人として大変熱心に研究を重ね、弓の細部の改善をおこなうなど自分のスタイルを極めていきます。
各国でのコンクールで合計6つの賞を取るなど名実ともに20世紀最高の弓職人といっても過言ではありません。
事実、彼の作品の価格は急上昇を続けており同年代の製作家の中では最も高い価格で取引をされています。
Emile Auguste Ouchard 1965
¥ 3,800,000- (+tax)
Emile Auguste Ouchard
Mirecourt , 1965
¥ 3,800,000- (+tax)
エミール・オーギュスト・ウーシャ
製作年 : 1965年
製作地 : ミルクール(フランス)
スティック長 : 693mm
重量 : 82g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
エミール・オーギュスト・ウーシャは1900年にフランス・ミルクールで生まれました。
後にパリとアメリカで働き、1950年代半ばにフランスに戻りました。
エミール・オーギュスト・ウーシャの弓はVoirin-Lamy schoolの弓に似ており、完璧な対称性と、しなやかさと弾性力が完璧なバランスで、軽やかなスタッカートとカンタービレの音を生み出す優れた作品です。
Victor Francois Fetique 1930
¥ 3,600,000- (+tax)
Victor Francois Fetique
Paris , 1930
¥ 3,600,000- (+tax)
ヴィクトル・フランソワ・フェティーク
製作年 : 1930年
製作地 : パリ(フランス)
スティック長 : 693mm
重量 : 81g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
ヴィクトル・フランソワ・フェティークはC.N.Bazinの工房で技術の研鑽を積み、フランスの名誉ある賞を取っています。
彼はTourteやViorinの弓を参考にし、数多くの優れた弓を製作しました。
チェロの館で取り扱っています弓は、状態は完璧でバランスも良く演奏性も抜群の逸品です。
モダン弓の特徴である力強く温かみのある低音と、透明感あふれる高音を是非お試しください。
Prosper Colas 1900
¥ 1,900,000- (+tax)
Prosper Colas
Paris , 1900
¥ 1,900,000- (+tax)
プロスパー・コラス
製作年 : 1900年
製作地 : パリ(フランス)
スティック長 : 688mm
重量 : 78.9g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
プロスパー・コラスは1842年フランス生まれの弓専門製作家です。
地元で製作を学び、J.B.Vuillaume工房で製作を学ぶ上で、D.Peccatteの影響を受けBazinやHussoなどの有名製作家の作品に似た弓を大量に製作しました。
当時において、廉価でありながら品質が良く、工房は盛況となりColasスタンプの弓も多く製作しました。
この作品もPROSPER COLAS PARISの刻印が入っています。
細いスティックからパワーのある音色を奏でてくれるオールド弓です。
引っ掛かりも強く、オールド弓としてのしなやかさも兼ね備えています。
スティックの曲がりもなく状態も良いため一生ものとして愛用して頂けます。
Charles Nicolas Bazin 1900
¥ 1,800,000- (+tax)
Charles Nicolas Bazin
France
¥ 1,800,000- (+tax)
シャルル・ニコラ・バザン
製作年 : 1900年
製作地 : フランス
スティック長 : -
重量 : 79g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
シャルル・ニコラ・バザンは1847年フランス・ミルクールで弓職人の父のもとに生まれました。
父、Francois Xavier Bazinから弓製作を学び18才でその工房を継ぎ、伝統的な技術を守りながらも新たなスタイルを確立していきました。
フランスの弓製作の文化の普及に尽力し、バイオリンの製作学校を設立しようと政府にはたらきかける等、弓製作やバイオリン製作の発展に努め、また多くの優れた弟子を育てた人物でもあります。
彼の息子Louis Bazinもまた偉大な製作家となりました。
Louis Joseph Morizot 1920
¥ 1,500,000- (+tax)
Louis Joseph Morizot
Mirecourt , 1920
¥ 1,500,000- (+tax)
ルイ・ジョセフ・モリゾ
製作年 : 1920年
製作地 : ミルクール(フランス)
スティック長 : 688mm
重量 : 73.5g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
ルイ・ジョセフ・モリゾはC.N.Bazinで洗練されE.N.Sartoryの従業員として弓製作を学び、今世紀まで高く評価を受けた製作家の一人です。
息子達も著名な弓製作家となりました。
Louis Joseph Morizot 1925
¥ 1,500,000- (+tax)
Louis Joseph Morizot
Mirecourt , 1925
¥ 1,500,000- (+tax)
ルイ・ジョセフ・モリゾ
製作年 : 1925年
製作地 : ミルクール(フランス)
スティック長 : 698mm
重量 : 81.9g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
ルイ・ジョセフ・モリゾはC.N.Bazinで洗練されE.N.Sartoryの従業員として弓製作を学び、今世紀まで高く評価を受けた製作家の一人です。
息子達も著名な弓製作家となりました。
持ち心地は軽やかで、手に大変なじみやすいですが、音色には華やかさの中に力強さもあります。
一生ものの弓をご検討の方からプロの方まで幅広くおすすめです。
卓越した演奏性と音響特性を併せ持つ素晴らしいサウンドを是非お確かめください。
尚、刻印はLEON BERNARDEL.PARISとなっております。
Louis Morizot Frères c.1950
¥ 1,000,000- (+tax)
Louis Morizot Frères
Mirecourt , c.1950
¥ 1,000,000- (+tax)
ルイ・モリゾ フレール
製作年 : 1950年ごろ
製作地 : ミルクール(フランス)
スティック長 : -
重量 : 79.86g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
ルイ・ジョゼフ・モリゾー(Morizot père)には6人の息子がおり、その6人の内5人は弓職人となり、1人はバイオリン製作の道に進みました。
弓製作家となった5人の息子達は父親の工房を引き継ぎ、生涯協力しあって弓を製作しつづけました。
また、彼らは腕の良い職人であると同時に優れた教育者でもあり、多くの優秀な弟子を育てました。
モリゾ兄弟は伝統的なフランスの弓作りのスタイルを引き継いだ最期の職人といわれています。
刻印はPERELLIとなっております。
Hermann Richard Pfretzschner
¥ 850,000- (+tax)
H.R.Pfretzschner
Germany
¥ 850,000- (+tax)
ヘルマン・リチャード・プレッチナー
製作年 : -
製作地 : ドイツ
スティック長 : -
重量 : 78g
備考 : -
作家紹介
ヘルマン・リチャード・プレッチナーはドイツ・マルクノイキルヒェンの弓製作家です。
工作技術を父であるCarl Richard Pfretzschnerから習いました。
1874年の1年間、彼はパリのJ.B.Vuillaume最後の弟子となり、その工房で働きました。
1880年、マルクノイキルヒェンで自身の工房「H.R.PFRETZSHNER」を開き、1914年に息子達に引き継ぐまでの間数々の名誉ある称号を授けられ、大きな成功を収めました。
彼の息子たちも工房で働き、伝統を守り高品質な作品を世に送り出しています。
Gunter Alfred Paulus ***
¥ 600,000- (+tax)
Gunter Alfred Paulus
Germany
¥ 600,000- (+tax)
ギュンター・アルフレッド・パウルス
製作年 : -
製作地 : ドイツ
スティック長 : -
重量 : 81g
備考 : -
作家紹介
Paulus工房はドイツ・マルクノイキルヒェンの弓工房であり、現在に至るまで一族四代によって受け継がれています。
Paulus工房は1923年、初代であるOtto Paulus氏によってドイツ・マルクノイキルヒェンで設立されました。
三代目となるG.A.パウルスは1949年に生まれ、Paulus工房で修行をした後1972年にマイスター資格を習得、1973年には自身の工房を設立します。
G.A.パウルスは2006年に亡くなり、現在は四代目Jens Paulusが工房を引き継ぎ活躍しています。
Andre Vigneron Fils 1915
Sold Out
Andre Vigneron Fils
Paris , 1915
¥ ASK
Sold Out
製作年 : 1915年
製作地 : パリ(フランス)
スティック長 : 688mm
重量 : 73.5g
備考 : 鑑定書 付属
作家紹介
アンドレ・ヴィネロンの父、Joseph Arthur Vigneronは、Gand&Bernardel工房で熟練した技術を持つ職人でした。
アンドレ・ヴィネロンも、父の元で修業を積みます。
アンドレ・ヴィネロンはモダン弓の代表的な作家でD.PeccatteとF.N.Voirinの中間の作品です。
しなやかな中に弾力がある、力強い剛弓を数多く製作しています。
このチェロ弓は、赤みのあるフェルナンブンコ材を使用した弓で、力強い低音と優しく温かな高音のバランスが良い作品です。
Ary France c.1990
Sold Out
Charles Nicolas Bazin
Sold Out
Charles Nicolas Bazin
France
Sold Out
シャルル・ニコラ・バザン
製作年 :
製作地 : フランス
鑑定書 付属
作家紹介
シャルル・ニコラ・バザンは1847年フランス・ミルクールで弓職人の父のもとに生まれました。
父、Francois Xavier Bazinから弓製作を学び18才でその工房を継ぎ、伝統的な技術を守りながらも新たなスタイルを確立していきました。
フランスの弓製作の文化の普及に尽力し、バイオリンの製作学校を設立しようと政府にはたらきかける等、弓製作やバイオリン製作の発展に努め、また多くの優れた弟子を育てた人物でもあります。
彼の息子Louis Bazinもまた偉大な製作家となりました。
Pierre Guillaume 2000
Sold Out
Pierre Guillaume G/E Tortoiseshell
Sold Out
New Bow
新品 チェロ弓
Jacques Poullot
¥ 1,300,000- (+tax)
Jacques Poullot
France
¥ 1,300,000- (+tax)
ジャック・プーロ
製作地 : フランス
Ebony ⁄ Gold
作家紹介
1960年4月27日、ディジョン生まれ。
父親はパリの共和国衛兵隊の演奏家、音楽好家であり、現代フランスを代表する製作家です。
ピアノ、ヴァイオリン、トロンボーン、ソルフェージュなどを音学院でび、1976年、ミルクール国立弦楽器、楽弓製作学校のベルナール・ウシャールのクラスに入学しました。
その後の1979年、正式な弓制作者技術者の資格を獲得します。
その後4年間、ディジョンのアルベール・クロウド(フランス最高職人賞)のアトリエで修行を積み、1983年、ディジョンに自らの仕事場を設置しました。
そして1900年代に数々の賞を受賞し、2000年に弓作りがはかどるように、静かで美観なオートサヴォワ県のパッシーに仕事場を移動します。
選び抜かれた最高級のフェルナンブンコのみを長年天然乾燥させて生み出されるその弓は、素晴らしいバランスと豊かな音色を持っております。
フランスハンドメイドらしいしなやかさと力強さを兼ね揃えた極上の逸品を、ぜひお楽しみ下さい。
Pierre Guillaume
¥ 1,100,000- (+tax)
Pierre Guillaume
Bruxelles
¥ 1,100,000- (+tax)
ピエール・ギョーム
製作地 : ブリュッセル(ベルギー)
Ebony ⁄ Silver
備考 : 製作証明書 付属
作家紹介
ピエール・ギョームは、ベルギーに工房を構える現代作家の代表格です。
隙の無い完璧なまでの製作テクニックと、一本一本、厳選された材料を用いた強さと粘りを持ったスティックが切れ味鋭い重厚感を持った音色を実現しています。
Pierre Guillaume
¥ 1,100,000- (+tax)
L'archet Brazil Sterling Silver Special 14K HILL
¥ 780,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special 14K HILL
Brazil
¥ 780,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
Sousa Gold Master Artisan
¥ 780,000- (+tax)
Roderich Paesold PA470C-R
¥ 750,000- (+tax)
R.Paesold PA470C-R
Germany
¥ 750,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ 14kt. Gold
メーカー紹介
70年以上の伝統を誇るドイツ最大の弦楽器メーカー、Roderich Paesold。
長きにわたって世界を代表する弦楽器および弓を製作し続けており、現在も楽器製作における研究開発によって、その位置をゆるぎないものとしています。
このPA470C-RはPaesoldの中でも、最高グレードのチェロ弓です。
最高級のペルナンブンコ材のスティック、刻印された三ツ星スタンプ、ゴールドのスクリュー部分やトカゲ巻のグリップなど細部まで贅沢にこだわった美しい仕上がりとなっております。
重心の偏りがないため無駄な力を入れる必要なく、自然に演奏することを可能にしてくれます。
パワフルな演奏から繊細で柔らかな音色まで、表現のは幅を広げたい方にもおすすめの1本です。
Camille Dumond (Ouchard)
¥ 670,000- (+tax)
C.Dumond (Ouchard)
France
¥ 670,000- (+tax)
カミール・デュモン
製作地 : フランス
楽器紹介
もった感じは軽く、手に大変フィットします。
フランス製らしいやわらかい上品な響きで演奏面をしっかりサポートしてくれます。
L'archet Brazil Sterling Silver Special STAR
¥ 650,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver
Special Edition STAR
Brazil
¥ 650,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
L'archet Brazil社には多数の楽弓製作者が所属しています。
彼らがそれぞれの工房で手掛ける作品は、L'archetを通して世に送り出されながらも1本1本に製作者の個人名が刻印されており、個人製作品としてのクオリティを誇ります。
Sousa Gold Artisan
¥ 640,000- (+tax)
Sousa Gold Artisan
Brazil
¥ 640,000- (+tax)
ソウサ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
ソウサ社は2002年、バティスタ兄弟と有能な職人たちにより設立されました。
ブラジル=エスピリトサント州にそびえる、サンタ・テレザの山々に囲まれた大自然の中で素晴らしい弓が製作されています。
上質なフェルナンブンコ材の輸出入が規制されている昨今、Sousa Bowsは長年に渡り弓市場を調査し、世界中の厳しい要件を満たす為に、芸術性や技術力を磨き続けてきました。
その結果、各国の代理店と強いパートナーシップを築き、高品質な楽弓を世界各国へ届け続けています。
Jean Pierre Voinson
¥ 600,000- (+tax)
Jean Pierre Voinson
Mirecourt
¥ 600,000- (+tax)
ジャン・ピエール・ヴォアンソン
製作地 : ミルクール(フランス)
作家紹介
ジャン・ピエール・ヴォアンソンはフランス・ミルクールを拠点に活躍する弦楽器製作者です。
1975年にミルクールで弦楽器製作を学んだ後工房で働き始め、そこでフランスの伝統的四重奏のための弦楽器製作に熟達しました。
1993年に豊かな経験を基にミルクールのすぐ近くにあるヴィッテル(Vittel)で自身の最初の工房を開きました。
1999年からはミルクールで工房を構えています。
Julien Mortier
¥ 560,000- (+tax)
Julien Mortier
France
¥ 560,000- (+tax)
ジュリアン・モルティエ
製作地 : フランス
Ebony ⁄ Silver
作家紹介
ジュリアン・モルティエは独学のバイオリン製作者としてキャリアをスタートさせました。
その後1999年にイタリアでバイオリン製作をFranco Simeoniのもとで学んだ後、フランス・リールの弓製作者Jean Marc Panhaleux(ジャン=マルク・パナルー)に弟子入りしました。
現在はフランス南部、ペルピニャンに自身の工房を開き、製作を行っています。
しなやかで上品な音色が特徴であり、ハイレベルな演奏の手助けとなることは間違いありません。
グレードアップにもおすすめです。
Sousa Gold Classic
¥ 520,000- (+tax)
Sousa Gold Classic
Brazil
¥ 520,000- (+tax)
ソウサ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
ソウサ社は2002年、バティスタ兄弟と有能な職人たちにより設立されました。
ブラジル=エスピリトサント州にそびえる、サンタ・テレザの山々に囲まれた大自然の中で素晴らしい弓が製作されています。
上質なフェルナンブンコ材の輸出入が規制されている昨今、Sousa Bowsは長年に渡り弓市場を調査し、世界中の厳しい要件を満たす為に、芸術性や技術力を磨き続けてきました。
その結果、各国の代理店と強いパートナーシップを築き、高品質な楽弓を世界各国へ届け続けています。
Roderich Paesold PA497C-R
¥ 480,000- (+tax)
R.Paesold PA497C-R
Germany
¥ 480,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ Nickel-Silver
メーカー紹介
70年以上の伝統を誇るドイツ最大の弦楽器メーカー、Roderich Paesold。
長きにわたって世界を代表する弦楽器および弓を製作し続けており、現在も楽器製作における研究開発によって、その位置をゆるぎないものとしています。
スティックの刻印や三ツ星スタンプ、スクリュー部分など細部までこだわった美しい仕上がりとなっております。
重心の偏りがないため無駄な力を入れる必要なく、自然に演奏することを可能にしてくれます。
パワフルな演奏から繊細で柔らかな音色まで、表現のは幅を広げたい方にもおすすめの1本です。
Camille Dumond (Standard)
¥ 450,000- (+tax)
C.Dumond (Standard)
France
¥ 450,000- (+tax)
カミール・デュモン
製作地 : フランス
楽器紹介
もった感じは軽く、手に大変フィットします。
フランス製らしいやわらかい上品な響きで演奏面をしっかりサポートしてくれます。
Claude Chabert
¥ 450,000- (+tax)
Claude Chabert
le Chevalon
¥ 450,000- (+tax)
クラウド・シャベール
製作地 : ル・シュヴァロン(フランス)
Ebony ⁄ Silver
メーカー紹介
フランス製の新作弓です。
細かいアーティキュレーションも即座に反応してくれるので演奏の幅も広がります。
フランス製では抜群のコストパフォーマンスです。
Monique Poullot
¥ 450,000- (+tax)
Monique Poullot
France
¥ 450,000- (+tax)
モニーク・プーロ
製作地 : フランス
Ebony ⁄ Silver
作家紹介
1961年フランス生まれ、弓専門の女性現代製作家です。
バイオリンからコントラバス、バロック弓の製作と修理を主に行っています。
製作学校を卒業後、製作の技術を学び2012年フランスのモンブランのふもとで自身の工房を開きます。
製作過程において、木材の選定から仕上げまで全てM.Poullotが行っています。
Jacques Poullotより弓製作技術を習得し、バロック~モダン弓まで幅広く製作しています。
イ・ムジチ合奏団にも作品を提供しており世界的にも有名な奏者から注目されている現代弓女性製作家です。
この価格帯で個人製作家の作品は珍しく完全手作業で、コストパフォーマンスが高いことから、人気の製作家です。
スティックの材はもちろんのことフロッグや貝などのパーツ1つ1つのクオリティの高さが作品から感じられます。
新作特有の硬さは少なく、しなやかさを持ちグレードアップにもお勧めの1本です。
L'archet Brazil Sterling Silver Special HILL
¥ 390,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special HILL
Brazil
¥ 390,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
L'archet Brazil Manoel Francisco
¥ 350,000- (+tax)
L'archet Brazil
Manoel Francisco
Brazil
¥ 350,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
L'archet Brazil Sterling Silver Special ART DECO
¥ 350,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special ART DECO
Brazil
¥ 350,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
L'archet Brazil S.S.S. DODD Style w/o Parisian Eye
¥ 350,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special DODD Style Without Parisian Eye
Brazil
¥ 350,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
L'archet Brazil Sterling Silver Special FLEUR DE LIS
¥ 350,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special FLEUR DE LIS
Brazil
¥ 350,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
L'archet Brazil Sterling Silver Special LUPOT
¥ 350,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special LUPOT
Brazil
¥ 350,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
L'archet Brazil Sterling Silver Special PAGEOT
¥ 350,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special PAGEOT
Brazil
¥ 350,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
L'archet Brazil Sterling Silver Special VUILLAUME
¥ 350,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Special VUILLAUME
Brazil
¥ 350,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
Roderich Paesold PA468C-R
¥ 350,000- (+tax)
R.Paesold PA468C-R
Germany
¥ 350,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ Nickel-Silver
メーカー紹介
70年以上の伝統を誇るドイツ最大の弦楽器メーカー、Roderich Paesold。
長きにわたって世界を代表する弦楽器および弓を製作し続けており、現在も楽器製作における研究開発によって、その位置をゆるぎないものとしています。
選び抜かれた最上級グレードのフェルナンブンコ材のスティックに、ラッピングワイヤー、マウントリングにはスターリングシルバーを使用しています。
熟練したクラフツマンの手による最高級モデルです。
発音の良さ、音の深み、操作性も抜群です。
弓のグレードアップ時には是非お試しいただきたい一本です。
Sousa Silver Master Artisan
¥ 340,000- (+tax)
Steffen Kuhnla No.1053
Sold Out
S.Kuhnla No.1053
Germany
Sold Out
ステファン・クンラ
製作地 : ドイツ
メーカー紹介
ドイツの弓製作家であるSteffen Kuhnla氏は長い技術修行を得て1988年にマイスター資格を取得しました。
2007年には楽器製作における世界3大コンクールの1つ「チャイコフスキー国際コンクール」の楽弓製作部門において3冠を成し遂げ、世界的に注目を集めました。
生産が限定される完全手作業で製作されており、厳選された良質なフェルナンブンコ材を使用し、量産品では出すことのできないクオリティです。
他メーカーでは実現できない仕上がりでこの価格帯では1番人気のメーカーです。
また、使用される木が強いことからコシが極めて強くバランスが良いため、先弓や元弓でもコントロールしやすい弓となっております。
No.1053はフロッグに水牛の角を使用している、見た目にも華やかな一品です。
J.P.Bernard N/E
¥ 300,000- (+tax)
J.P.Bernard N/E
Bruxelles
¥ 300,000- (+tax)
J.P.ベルナルド
製作地 : ブリュッセル(ベルギー)
メーカー紹介
Pierre Guillaumeのセカンドラベルとして世界に広く知られており、ギョームの製作精神に基づいた高品質の弓として高い評価を得ています。
代表ピエール・ギョーム氏はBazin、Ouchardの手法を学び工房を開設しています。
最高のフェルナンブンコを使用して製作される新作弓は、世界各国のプロ奏者からも高い評価を得ています。
すっきりとした細身なシルエットからは想像できない程、非常に力強い音色を引き出します。
また木材が強いことが特徴のため、同価格帯の弓に比べコシの強さも抜群です。
Arcos Peccatte Model
¥ 280,000- (+tax)
Arcos Sartory Model
¥ 280,000- (+tax)
L'archet Brazil SterlingSilver Plus
¥ 280,000- (+tax)
L'archet Brazil
Sterling Silver Plus
Brazil
¥ 280,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
フェルナンブンコ材唯一の産地ブラジルで製作されたコストパフォーマンスの高い弓を是非お楽しみ下さい。
Steffen Kuhnla No.1023
¥ 280,000- (+tax)
S.Kuhnla No.1023
Germany
¥ 280,000- (+tax)
ステファン・クンラ
製作地 : ドイツ
メーカー紹介
ドイツの弓製作家であるSteffen Kuhnla氏は長い技術修行を得て1988年にマイスター資格を取得しました。
2007年には楽器製作における世界3大コンクールの1つ「チャイコフスキー国際コンクール」の楽弓製作部門において3冠を成し遂げ、世界的に注目を集めました。
生産が限定される完全手作業で製作されており、厳選された良質なフェルナンブンコ材を使用し、量産品では出すことのできないクオリティです。
中級グレードとなっていますが他メーカーでは実現できない仕上がりでこの価格帯では1番人気のメーカーです。
また、使用される木が強いことからコシが極めて強くバランスが良いため、先弓や元弓でもコントロールしやすい弓となっております。
Roderich Paesold PA366C-R
¥ 260,000- (+tax)
R.Paesold PA366C-R
Germany
¥ 260,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ Nickel-Silver
メーカー紹介
70年以上の伝統を誇るドイツ最大の弦楽器メーカー、Roderich Paesold。
長きにわたって世界を代表する弦楽器および弓を製作し続けており、現在も楽器製作における研究開発によって、その位置をゆるぎないものとしています。
良質のフェルナンブンコ材を使用して作られたPA366C-R。
バランスが良く、操作性も抜群のため、弓先でも音が出しやすく楽に演奏することができます。
グレードアップにおすすめの1本です。
Sousa Silver Artisan
¥ 250,000- (+tax)
Steffen Kuhnla No.1013
¥ 240,000- (+tax)
S.Kuhnla No.1013
Germany
¥ 240,000- (+tax)
ステファン・クンラ
製作地 : ドイツ
メーカー紹介
ドイツの弓製作家であるSteffen Kuhnla氏は長い技術修行を得て1988年にマイスター資格を取得しました。
2007年には楽器製作における世界3大コンクールの1つ「チャイコフスキー国際コンクール」の楽弓製作部門において3冠を成し遂げ、世界的に注目を集めました。
S.Kuhnla氏の弓は、つや消しが施されており、丸みを帯びたフォルムが特徴です。
弦に対してのすいつきが良く、柔らかい音色を奏でることが可能です。
安定した弾き心地で、長時間弾いていても疲れにくく、音は重厚な印象です。
Roderich Paesold PA365C-R
¥ 220,000- (+tax)
R.Paesold PA365C-R
Germany
¥ 220,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ Nickel-Silver
メーカー紹介
70年以上の伝統を誇るドイツ最大の弦楽器メーカー、Roderich Paesold。
長きにわたって世界を代表する弦楽器および弓を製作し続けており、現在も楽器製作における研究開発によって、その位置をゆるぎないものとしています。
弦楽器製作で有名なブーベンロイト(ニュルンベルグ近郊)という町にある工房では、マイスター技術者が伝統工法と最新技術を融合させ良質な作品を作り出しています。
良質の材料を使用し、細身な弓です。
適度な重みがあり、雑音が少なくクリアな音色になります。
L'archet Brazil Silver Fully Mounted
¥ 210,000- (+tax)
L'archet Brazil
Silver Fully Mounted
Brazil
¥ 210,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
しなやかでコシがあり、初めての弓にはもちろん、メインボウとしてもセカンドボウとしても活躍します。。
Sousa Silver Classic
¥ 200,000- (+tax)
Steffen Kuhnla No.1003
¥ 170,000- (+tax)
S.Kuhnla No.1003
Germany
¥ 170,000- (+tax)
ステファン・クンラ
製作地 : ドイツ
メーカー紹介
R.Messing、R.H.Leichtに師事し、1988年にはマイスター称号取得すると、1989年独立し工房を開業。
名だたるコンクールで賞を受賞し、世界的に有名になりました。
太めのスティックで安定感があり、柔らかな響きのある音色を奏でることが可能です。
全体のバランスが良くコントロールしやすいため、初心者の方にもおすすめです。
Sugitou 120th Anniversary Model
¥ 170,000- (+tax)
Sugitou 120th
Japan
¥ 170,000- (+tax)
スギトウ
製作地 : 日本
メーカー紹介
1899年の創業開始から120年を迎えた杉藤楽弓社。
その記念に作られた今回のモデルは、長い歴史の中でストックしてきたフェルナンブーン材の中から、厳選したものだけを使用しています。
材木のストック量は、世界の弓製作家が羨むほどです。
杉藤楽弓社の創立120周年を記念して特別に製作された弓です。
コシが強く、音量もしっかりでます。
L'archet Brazil Thiago Surrage
¥ 166,000- (+tax)
L'archet Brazil
Thiago Surrage
Brazil
¥ 166,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
スティックのコシの強さやしなやかさなど新作特有の「硬さ」がなく、初めて新作弓を使用する方でも、安心して愛用頂けます。
初めての弓はもちろん、グレードアップにもお勧めの1本です。
Arcos Silver Limited
¥ 150,000- (+tax)
Roderich Paesold PA237C-R
¥ 150,000- (+tax)
R.Paesold PA237C-R
Germany
¥ 150,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ Nickel-Silver
メーカー紹介
70年以上の伝統を誇るドイツ最大の弦楽器メーカー、Roderich Paesold。
長きにわたって世界を代表する弦楽器および弓を製作し続けており、現在も楽器製作における研究開発によって、その位置をゆるぎないものとしています。
貴重な材であるフェルナンブンコを使用したお求めやすいランク。
これからチェロを始める方にもおすすめです。
ふくよかで艶やかな音色が特徴です。
スターリングシルバーのラッピングワイヤー、3層のパリジャンアイが美しい高級モデルです。
Sousa Nickel Artisan
¥ 150,000- (+tax)
Atelier Noir ANC-302
¥ 120,000- (+tax)
Atelier Noir ANC-302
Japan
¥ 120,000- (+tax)
アトリエ・ノワール
製作地 : 日本
メーカー紹介
日本国内に工房を構え100年以上前より楽弓を専門的に製作を行っています。
バイオリンからコントラバスまでの製作を行いラインナップも豊富、日本製ならではの良質な作品を今も数多く生み出しています。
このANC-302は反応の良さ、伸びのある音を実感できます。
幅広く力を発揮してくれるワンランク上のチェロ弓です。
最初の1本としてはもちろん、グレードアップとしてもお勧めの国産チェロ弓です。
L'archet Brazil Nickel Fully Mounted
¥ 120,000- (+tax)
L'archet Brazil
Nickel Fully Mounted
Brazil
¥ 120,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
スティックのコシの強さやしなやかさなど新作特有の「硬さ」がなく、初めて新作弓を使用する方でも、安心して愛用頂けます。
初めての弓はもちろん、グレードアップにもお勧めの1本です。
L'archet Brazil Nickel Half Mounted
¥ 100,000- (+tax)
L'archet Brazil
Nickel Half Mounted
Brazil
¥ 100,000- (+tax)
ラルシェ
製作地 : ブラジル
メーカー紹介
アメリカ、フロリダに本部を置くL'ARCHET Brazilはブラジルで著名な弓製作者によって作られた最高品質のフェルナンブンコを使用した弓を世界中へ提供しています。
良質なフェルナンブンコ材を使用し、ブラジルの中でも特に著名なボウメーカーである15人のモデルを代理流通しているメーカーです。
Pierre Guillaumeをはじめとする著名な弓メーカーとのコネクションを持ち、技術共有やノウハウの蓄積を経てハイクオリティな弓の製作をおこなっています。
スティックのコシの強さやしなやかさなど新作特有の「硬さ」がなく、初めて新作弓を使用する方でも、安心して愛用頂けます。
初めての弓はもちろん、グレードアップにもお勧めの1本です。
Roderich Paesold PA192C-R
¥ 100,000- (+tax)
R.Paesold PA192C-R
Germany
¥ 100,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ Nickel-Silver
メーカー紹介
70年以上の伝統を誇るドイツ最大の弦楽器メーカー、Roderich Paesold。
長きにわたって世界を代表する弦楽器および弓を製作し続けており、現在も楽器製作における研究開発によって、その位置をゆるぎないものとしています。
フェルナンブンコ材を使用して作られたPA192C。
下位グレードのPA5Jと比べると、コシ・しなやかさに圧倒的な差があります。
バランスが良く、操作性も抜群です。
Sousa Nickel
¥ 90,000- (+tax)
Atelier Noir ANC-301
¥ 80,000- (+tax)
Atelier Noir ANC-301
Japan
¥ 80,000- (+tax)
アトリエ・ノワール
製作地 : 日本
メーカー紹介
日本国内に工房を構え100年以上前より楽弓を専門的に製作を行っています。
バイオリンからコントラバスまでの製作を行いラインナップも豊富、日本製ならではの良質な作品を今も数多く生み出しています。
日本製チェロ弓「AtelierNoir」のエントリーモデル作品です。
低価格ではあるものの、木材の選定から仕上がりまで妥協のない作りになっています。
Roderich Paesold PA5J-C
¥ 50,000- (+tax)
R.Paesold PA5J-C
Germany
¥ 50,000- (+tax)
ローデリヒ・ペゾルト
製作地 : ドイツ
Ebony ⁄ Nickel-Silver
メーカー紹介
ドイツで150余年の歴史を誇る[Roderich Paesold]。
職人たちはその年月で発展していった技術により優れた弓の製作に関する全ての作業を行います。
その伝統、歴史からペゾルトの弓は極めて高い評価を受けており、さらに職人たちは使用する木材を検査、選別するために定期的にブラジルを訪れております。
ペゾルト弓を製作するための木材は全て伝統的な方法で自然乾燥されており、独特のテスト方法により完璧な重量を持った、常にハイクオリティなバランスのとれた弓を実現いたします。
New Carbon Bow
新品 カーボン チェロ弓
CodaBow Marquis GS
¥ 220,000- (+tax)
CodaBow Marquis GS
America
¥ 220,000- (+tax)
コーダボウ
製作地 : アメリカ
メーカー紹介
コーダボウはアメリカに製作工房を構え、性能、品質、価値、サービスにおいて世界中から高く評価を得ています。
木製弓でいうフェルナンブンコ材で製作された弓を基に製作されたということもあり、同価格帯の木製弓と変わらない安定性とスティックのコシ・強さが特徴です。
CodaBowにおける最高ランクであるMarquis GXはプロ向けに製作されており、レスポンスや引っ掛かりの良さなど、最高ランクを象徴するような弾き心地を得ることができます。
やや重めの設定にはなっていますが長時間の演奏も無理なく、余分な力なく演奏が可能です。
CodaBow Diamond GX
¥ 150,000- (+tax)
CodaBow Diamond GX
America
¥ 150,000- (+tax)
コーダボウ
製作地 : アメリカ
メーカー紹介
コーダボウはアメリカに製作工房を構え、性能、品質、価値、サービスにおいて世界中から高く評価を得ています。
木製弓でいうフェルナンブンコ材で製作された弓を基に製作されたということもあり、同価格帯の木製弓と変わらない安定性とスティックのコシ・強さが特徴です。
Dimondシリーズの中でも最高級グレードであるGXはソロ・室内楽・オーケストラなどあらゆる音楽・シーンで最高のパフォーマンスを発揮してくれる弓です。
重量・バランスがプロ向けに設計されており引っ掛かりも良く、「セカンドボウ」としてではなく「メイン」としてご使用頂けます。
CodaBow Diamond SX
¥ 110,000- (+tax)
CodaBow Diamond SX
America
¥ 110,000- (+tax)
コーダボウ
製作地 : アメリカ
メーカー紹介
コーダボウはアメリカに製作工房を構え、性能、品質、価値、サービスにおいて世界中から高く評価を得ています。
木製弓でいうフェルナンブンコ材で製作された弓を基に製作されたということもあり、同価格帯の木製弓と変わらない安定性とスティックのコシ・強さが特徴です。
Diamond SXはプロ向けに製作されており、引っ掛かりの良さはもちろんハネ弓などコントロールしにくい奏法でも、このカーボン弓が助けてくれます。 数多くあるグレードの中でも、1番バランスが良く引っ掛かり・操作性・音色に弱点がなく、どのジャンルでも「SX」は使えます。 もちろん、セカンドボウとしても、野外演奏用としてもパフォーマンスを発揮してくれます。
CodaBow LUMA
¥ 90,000- (+tax)
CodaBow LUMA
America
¥ 90,000- (+tax)
コーダボウ
製作地 : アメリカ
メーカー紹介
コーダボウはアメリカに製作工房を構え、性能、品質、価値、サービスにおいて世界中から高く評価を得ています。
木製弓でいうフェルナンブンコ材で製作された弓を基に製作されたということもあり、同価格帯の木製弓と変わらない安定性とスティックのコシ・強さが特徴です。
LUMAは軽さと音色の両方を求めるプレイヤーにとって理想的な弓です。
コーダボウの代表モデルであるダイアモンドシリーズよりもわずかに軽く、軽量で俊敏なレスポンスが可能であり、強度と柔軟性のバランスが秀逸です。
そのため、クラシックの他にポップスやジャズなど、あらゆるジャンルで演奏し易い弓となっています。
CodaBow Diamond NX
¥ 80,000- (+tax)
CodaBow Diamond NX
America
¥ 80,000- (+tax)
コーダボウ
製作地 : アメリカ
メーカー紹介
コーダボウはアメリカに製作工房を構え、性能、品質、価値、サービスにおいて世界中から高く評価を得ています。
木製弓でいうフェルナンブンコ材で製作された弓を基に製作されたということもあり、同価格帯の木製弓と変わらない安定性とスティックのコシ・強さが特徴です。
Diamond NXはエントリーモデル「Prodigy」よりもレスポンス・鳴らしやすさが1ランク上がりその弾きやすさを実感することができます。
初めてカーボン弓を使用する方や、同価格帯の木製の弓で満足できない方に特にお勧めのグレードです。
CodaBow PRODIGY
¥ 60,000- (+tax)
CodaBow PRODIGY
America
¥ 60,000- (+tax)
コーダボウ
製作地 : アメリカ
メーカー紹介
コーダボウはアメリカに製作工房を構え、性能、品質、価値、サービスにおいて世界中から高く評価を得ています。
木製弓でいうフェルナンブンコ材で製作された弓を基に製作されたということもあり、同価格帯の木製弓と変わらない安定性とスティックのコシ・強さが特徴です。
この「Prodigy」はブラジルウッドの木製弓と同価格帯でありながら、フェルナンブンコ材に匹敵するコシ・強さを持っています。
初めてカーボン弓を使用する方や、同価格帯の木製の弓で満足できない方に特にお勧めのグレードです。
チェロ弓 全店在庫はこちら ☞
Accessory
チェロ用 アクセサリー
Strings
チェロ弦

弦の通販は「見やすい・探しやすい弦検索」から、すぐにオンラインストアへ移動できるストレスフリーなクロサワバイオリンのサイトをぜひご利用ください。
Endpin etc.
エンドピン他
Mitsuke Endpin Quartet
¥ 32,000- /¥ 35,000- (+tax)
Mitsuke Endpin
Quartet
8mm
¥ 32,000- (+tax)
10mm
¥ 35,000- (+tax)
見附精機工業
エンドピン
素材 : タングステン・チタン・真鍮・カーボン
強さとしなやかさが両立されたトリプルブリランテに、更に柔らかさが加わったエンドピンです。
パワーと明るさを持ちながら軽く弾け、音色に少し開放感があります。
先端はタングステンとチタンと真鍮、後部はカーボンと真鍮という構造のエンドピンです。
Mitsuke Endpin TripleBrillante
¥ 32,000- /¥ 35,000- (+tax)
Mitsuke Endpin
TripleBrillante
8mm
¥ 32,000- (+tax)
10mm
¥ 35,000- (+tax)
見附精機工業
エンドピン
素材 : タングステン・チタン・真鍮
ブリランテという名のとおり華やかで輝かしく、明るさと力強さを併せ持ちます。
音の立ち上がりも良く、非常に響きます。
先端部分にタングステンとチタンが見えます。
中心からタングステン、チタン、真鍮の3層のエンドピンです。
Mitsuke Endpin Carbon (BrassTip)
¥ 18,000- /¥ 19,000- (+tax)
Mitsuke Endpin
Carbon (BrassTip)
8mm
¥ 18,000- (+tax)
10mm
¥ 19,000- (+tax)
見附精機工業
エンドピン
素材 : カーボン
まろやかで深みがあり、それでいてこもったような音ではなく明るく開放的な音です。
他の音と溶け合いなじみますので室内楽に向いています。
ほとんどの楽器では弦の抵抗が少なくなり、左手が楽になります。
先端は真鍮の方がチタンと比べ音が柔らかくなります。
Mitsuke Endpin Brass&Carbon
¥ 20,000- /¥ 21,000- (+tax)
Mitsuke Endpin Brass&Tungsten
¥ 27,000- /¥ 28,000- (+tax)
Mitsuke Endpin Brass&Titanium
¥ 17,000- /¥ 18,000- (+tax)
Mitsuke Endpin Titanium
¥ 13,000- /¥ 14,000- (+tax)
Mitsuke Wolfkiller PureBrillante (2.5mm)
¥ 3,200- (+tax)
Chatblanc Endpin SingleEye (w/stone)
¥ 35,000- (+tax)
Chatblanc Endpin SingleEye (Standard)
¥ 26,000- /¥ 28,000- (+tax)
Chatblanc Endpin
SingleEye (Standard)
8mm
¥ 26,000- (+tax)
10mm
¥ 28,000- (+tax)
シャブラン
エンドピン
素材 : 特殊ステンレス鋼
硬度、靱性、ストレートピンが特徴のシングルアイは一般的なエンドピンと比べ演奏による振動のロスがなくなり、音の粘り、余韻の伸び、倍音の豊かさ、楽器の鳴りが増し、チェロの本来持つ力を引き出します。
立ち上がりの早さ、より輝きのある華やかな音にしたい、より通る力強い音にしたいという方や、音がこもっている、かすれている、細い、軽いと感じている方にお勧めです。
Chatblanc AdjusterScrew sonoriteAS
¥ 36,000- (+tax)
Chatblanc AdjusterScrew sonoriteAS BlackSpecial
¥ 22,000- (+tax)
Chatblanc
AdjusterScrew
sonoriteAS BlackSpecial
¥ 22,000- (+tax)
シャブラン
アジャスターネジ
素材 : クロムモリブデン鋼
ソノリテASは弦からボディに至る音(振動)の伝達経路の一部であるテール・ピースのアジャスターのネジに着目し開発されました。
ネジの強度を変えることにより、その楽器本来の性能をできる限り引き出そうとするものです。
ネジ部の素材は硬度の高さだけでなく靱性(ねばりづよさ)にも優れたクロームモリブデン鋼を使用しています。
音が変わる物ならぜひ使ってみたいけど宝石は目立ちすぎる、地味な物が欲しい、という方にお勧めです。
Chatblanc AdjusterScrew sonoriteAS BlackV2
¥ 22,000- (+tax)
Purchase , Trade-in
and Consignment sale
確かな査定による買取、下取り、委託販売。
クロサワバイオリンでは、これまでにも多くの買取、委託販売の実績を持っていますが、世界の認めるディーラーを通じ、世界中のコンテンポラリーからモダン・オールドの銘器に至るまで、確かな査定を行います。
お客様の楽器をお預かりし、販売を行う「委託販売」につきましても、お気軽にお問い合わせください。
査定の際には楽器名・製作国・購入価格・購入場所・鑑定書・製作証明書の有無などをお聞きいたします。
不明な点があったとしても査定は可能ですので、お気軽にお電話・メールにてお問合せください。
尚、お電話、メールでは査定はお出しすることが出来ませんのでご了承ください。
※原則として、店頭にて実際の楽器を拝見してからのご相談となります。
※クロサワバイオリン渋谷本店にて査定をいたしますが、遠方にお住まいの方などは、ご相談ください。
※ご予約をいただかずとも査定は可能ですが、ご予約をいただいた方を優先させていただきます。
※買取・委託の際には身分証明書が必要になります。
Repair

弦楽器は他の楽器に比べ、環境の変化にとても敏感な楽器です。
クロサワバイオリンでは楽器の販売だけでなく、修理、メンテナンスのサポート体制を万全に整えております。
毎日触れている楽器でもなかなか気が付かないような変化が常に起きており、それが演奏にも多大に影響を及ぼします。
いつも最高のパフォーマンスを維持するためにも、当店では定期的なメンテナンスをお奨めいたします。

当社は皆様にとって最良の楽器を提供させていただくことを使命としておりますが、リペアも同様です。
当店では常に万全な楽器の状態を提供するため、全ての店舗に専任のリペアマンが常駐しており、修理工房も併設しております。
さまざまな環境で研鑽を積んで来た彼らが皆様の楽器を診断いたします。
どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ一度当店にご相談ください。
リペアマンがお客様にとって最適な状態を見つけるお手伝いをいたします。
コントラバスの修理は一部行っていない店舗がございますのでご注意ください。
修理や調整に関するお問い合わせ、ご予約はお電話またはEメールでも承っております。
ご予約を頂いた方から優先的にリペア作業等を行わせて頂きます為、ご予約の方は弓の毛替え等の仕上がりが早くなりますのでぜひご活用ください。
店舗へ直接お持ち込みいただいた場合、可能な限りその場でご対応をさせて頂きますが症状によってはお預かりさせて頂く場合がございます。
あらかじめご了承ください。
リペアお問合せ・ご予約
Lesson

「これからチェロを始めたい」
「もっとチェロが上手くなりたい」
クロサワバイオリンは音楽教室も開設しております。
無料体験レッスン、フレキシブル制の予約システム、楽器をお持ちでなくともレッスン受講が可能など
初心者でも自分のペースで無理せず続けられる仕組みを備えております。






所属講師一覧
- 相浦 薫
フレキシブル制一般 4,000円/45分
フレキシブル制お子様 3,429円/40分
4歳からピアノを、11歳からチェロを始める。小学4年生から高校2年生まで合唱団に所属。2010年、第1回いこま国際音楽祭に参加。ベルリン・ドイツ交響楽団首席奏者、ミッシャ・マイヤー氏のマスタークラスを受講。2011年、第5回全日本芸術コンクール関西大会第3位、ならびに同コンクール第1回全国大会銅賞受賞。2011年、第2回吹田市ティーンズクラシックフェスティバルにてカルテットで吹田市長賞受賞。秋津智承、堤剛各市のマスタークラスを受講。これまでに城甲実子、斎藤建寛、林裕の各氏に師事。現在、相愛大学音楽学部3回生で林裕准教授のもと研鑽を積んでいる。 - 市原 絵美
フレキシブル制一般 4,000円/45分
実践女子大学文学部美学美術史学科を経て桐朋学園芸術短期大学音楽専攻卒業。在学中、学内オーディション合格者による定期演奏会に室内楽で出演。卒業後は、室内楽、オーケストラ、福祉施設や学校へのアウトリーチなど幅広く演奏活動を行っている。また幼児の音楽教育に興味を持ち、リトミックディプロマを取得。これまでにチェロをArmin Lohbeck、勝田聡一、松下修子の各氏に、室内楽を市坪俊彦、野口千代光、荻野千里の各氏に師事。アレクサンダー・テクニークを川浪裕史、佐藤拓の各師に師事。 - 岡部 恵理
フレキシブル制渋谷 4,762円/45分
フレキシブル制横浜 5,000円/45分
フレキシブル制お茶の水バイオリン 5,000円/45分
山形大学医学部看護学科を経て桐朋学園大学音楽学部演奏学科弦楽器専攻を卒業。フリー奏者としてクラシック、ミュージカル、POPS、ライブサポート、ダンスコラボなどソロから室内楽、オーケストラまで様々なジャンルにて活動。これまでにチェロを土肥敬、毛利伯 郎、小川和久各氏に師事。傍ら、子供達のイベント&キャンプリーダーとしても経験をつむ。渋谷以外にもお茶の水、横浜店でも開講しています。Twitter ID @eri_okabe_risu - 奥平 華子
フレキシブル制4,000円/45分
東京音楽大学卒業、同大学院音楽研究科(修士)修了。チェロを三戸明美、ドミトリー・フェイギン、堀了介の各氏に師事。第50回東京国際芸術協会新人オーディション室内楽部門準合格(合格者なし)フェニックス2013オーディションに合格、ジャパンストリングカルテットによるマスタークラス受講。2009年、2012年東京音楽大学弦楽アンサンブル演奏会に出演。2012年オーディション選抜者による東京音楽大学シンフォニーオーケストラ欧州公演に参加。ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭2012に出演。東京クラシックプレイヤーズ演奏会に出演。テアトロジーリオショウワオーケストラ団員(昭和音楽大学オーケストラ研究員)、洗足学園音楽大学演奏補助要員。 - 神谷 美智子
フレキシブル制4,500円/45分
愛知県出身。私立桜ヶ丘高校音楽科を経て武蔵野音楽大学器楽科卒業。これまでにチェロを川出三和子、鈴木康史、クレメンスドル各氏に師事。また桜ヶ丘高校音楽科卒業演奏会、武蔵野音楽大学選抜者による室内楽の夕べ、第29回板橋区音楽クラシックオーディション合格、授賞式演奏会に出演。現在、国内プロオーケストラ客演、ソロ、音楽番組等のアーティストバック演奏、室内楽などの演奏などなど、日々楽しくチェロのレッスンをしております。みみミュージック音楽教室チェロ講師、TJk音楽教室チェロ講師、リアンバイオリンチェロ教室主宰者、土屋バイオリンチェロ教室チェロ講師。 - 児玉 千佳
フレキシブル制5,000円/45分
レッスン日全ての曜日で要相談
3歳よりピアノを、10歳よりチェロを始める。名古屋市立菊里高校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。大学在学中にザルツブルグ、モーツァルティウムサマーセミナーにて、ネル・ソヴァ女史に師事。1991年、札幌ジュニアチェロコンクール入賞。1996年、東京室内楽コンクール第3位。アンサンブル・ディヴェルターズのメンバー。チェロを林良一、李柔美、レーヌ・フラショー、三木敬之の各氏に師事。現在、オーケストラ、室内楽、ソロ奏者として積極的に演奏活動をおこなう。ケーブルテレビJ:COM埼玉やFMラジオ番組にゲスト出演、日本テレビ『世界一受けたい授業』に出演するなど、多方面で活躍している。小田原短期大学非常勤講師。大宮こども専門学校専任講師。 - 小林 玉実
フレキシブル制4,000円/45分
16歳より本格的にチェロを始める。名古屋芸術大学音楽学部演奏学科卒業。同大学大学院音楽研究科修了。在学中、同大学主催演奏会に多数出演。「コンチェルトの夕べ」にて、ラロ作曲チェロ協奏曲第一楽章を名古屋芸術大学オーケストラと、「大学院修了演奏会」にて、エルガー作曲チェロ協奏曲をコレギウム・アカデミカと共演。第15回「エメラルド新人演奏家コンサート」第10回「ちりゅうフレッシュコンサート」に出演。これまでに、チェロを羽川真介、小笠原恭史、山本裕康の各氏に師事。また古楽アンサンブルを中川智之氏に師事。現在、名古屋を中心にレッスン や演奏活動を行っている。2013~2014年度、名古屋芸術大学契約助手。 - 小松 舞衣
フレキシブル制4,500円/45分
4歳でピアノを始め,9歳よりチェロを始める。東京音楽大学付属高校を卒業し、同大学卒業。07年東京音楽大学付属幼稚園入学記念演奏会にソロ出演。2010年度特待奨学生。11年東京音楽大学プロデュース「レインボウ21・サントリーホールデビューコンサート」にソロ出演。舞台やミュージカル、オーケストラ奏者、音楽番組やPV撮影、レコーディング、ライブサポートなど、都内を中心に幅広く音楽活動を行っている。これまでにチェロを苅田雅治、ドミトリー・フェイギン、藤森亮一、山本裕康、寺島都志子の各氏に師事。 - 鈴木 岳
フレキシブル制(一般) 4,500円/45分
15歳よりチェロを始める。桐朋学園大学音楽学部を経て、桐朋学園大学院大学修士課程修了。第6回ミュージック・アカデミーinみやざきのマスタークラスを受講。2016年インドにてコルカタシンフォニーオーケストラと共演、2019年桐朋オーケストラ・アカデミーとドヴォルザークのチェロ協奏曲第1楽章を共演し、いずれも好評を博す。東京・春・音楽祭でリッカルド・ムーティの「イタリア・オペラ・アカデミーin東京2019」に出演。これまでに、チェロを毛利伯郎、銅銀久弥の各氏に、室内楽を磯村和英、毛利伯郎、銅銀久弥、川久保賜紀の各氏に師事。プロオーケストラの客演や国内外のドラマの出演等、活動は多岐に渡る。 - 高橋 泉
フレキシブル制4,762円/45分
西本智美プロデュース・イルミナートフィルハーモニーオーケストラ団員。桐朋学園大学アンサンブルディプロマ修了。フランス国立ボルドー地方音楽院、パリ市立ポール デュカ音楽院にて研鑽を積む。06-09'オペラみなとみらいプロジェクトオーケストラ団員。日本クラシック音楽コンクール最高位。コンセールヴィヴァンコンクール第一位及び優秀賞。モーツァルトプレーヤーズオーケストラ、スーパーチェロアンサンブル東京、The orchestra Japan、テレビ出演、レコーディング、病院や老人ホーム慰問演奏等、様々な演奏活動をしている。また後進の指導にも力を注ぐ。 - 中山 智子
フレキシブル制4,000円/45分
16歳よりチェロを始める。名古屋音楽大学音楽学部器楽科卒業、同大学院音楽研究科修了。在学中、同大学室内楽の夕べ、大学院修了演奏会出演。スタジオルンデにてジョイントコンサートに出演。第10回ちゅうしん<グリーン>コンサートに出演。これまでにチェロを石田和佳、小縣歩、照喜名一男、故 山田知野子、林俊昭の各氏に師事。現在、名古屋を中心に演奏活動、レッスンを行っている。
【コメント】
チェロの音は人の声に近いと言われ、体全体に響く豊かな音色には心癒されるものがあります。チェロだけでアンサンブルができるほどの幅広い音域も魅力です。一度はあの曲を弾いてみたい、こんな音色を出してみたい、など生徒さん1人1人に合わせた 楽しいレッスンを行っています。チェロの暖かい音色に包まれてみませんか? - 西川 彩乃
フレキシブル制一般 4,000円/45分
フレキシブル制お子様 3,429円/40分
10歳よりチェロを始める。相愛高校音楽科を経て、学費全額免除の特別奨学生として相愛大学音楽学部を卒業。2003年石川ミュージックアカデミーにてジャン・ワン氏、毛利伯郎氏の公開レッスン受講。 2005年、円光寺雅彦指揮、ソリストとして相愛オーケストラとサンサーンスコンチェルトを共演。2007年学内選考オーディションを経て、「アンサンブルの夕べ」にデュオで出演。これを機に本格的にデュオ活動をスタートさせる。 2008年、西川千紘、彩乃デュオリサイタルを開く。 2009年、元ウィーンフィルチェリスト、アダルベルト・スコチッチ氏と共演。2010年、8月にピアニストで桐朋学園特任教授の田崎悦子氏と共演。2010年、3月~9月までTBS音楽番組「~音旅~聴ままにクラシック」に出演。これまでに上田康雄、斎藤千秋、太田真実、斎藤建寛、秋津智承、林裕氏に師事。現在は東京、大阪を拠点にソロ、ユニット「**pafeoke**」のチェロ奏者として活動している他に、ブライダル専属 チェリスト、アーティストのバック演奏、映画音源録音、相愛オーケストラ演奏助手など、ジャンルを問わず幅広い活動を行っている。 - 西谷 千花
フレキシブル制4,762円/45分
3歳よりピアノを始める。11歳よりチェロを始める。中学・高校の頃に弦楽団のメンバーとして、オランダなど各地でのコンサートツアーに参加。東京音楽大学音楽学部卒業。チェロを江口心一、河野文昭、ドミトリー・フェイギンの各氏に師事。室内楽を堀了介、大谷康子、山崎早登の各氏に師事。学業のかたわら室内楽、オーケストラ、ライブなどで活動している。 - 福田 奈央子
フレキシブル制一般 4,000円/45分
フレキシブル制お子様 3,429円/40分
京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。これまでに草津夏期国際音楽アカデミー、またオーディションにより助成を得てEuro Music Festival&Academyを修了。雨田一孝、上村昇の各氏に師事。 現在、オーケストラへの客演や室内楽など、幅広い分野での演奏活動に力を注いでいる。 - 孫工 惠嗣
フレキシブル制一般 4,000円/45分
フレキシブル制お子様 3,429円/40分
奈良県出身。10歳よりチェロを始める。ウェルナー・トーマス・ミフネ主催のワークショップ、軽井沢国際音楽祭、Phoenix OSAQA、京都ブライトンホテルリレー音楽祭等に参加。チェロを岩谷雄太郎、安野英之、雨田一孝、上村昇の各氏に師事。京都市立芸術大学音楽学部卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。 現在、関西を中心にソロや室内楽、オーケストラで活動中。 - 松尾 美弦
フレキシブル制一般 4,500円/45分
フレキシブル制お子様 4,000円/30分
4歳より大阪フィルハーモニー交響楽団首席チェロ奏者である父の近藤浩志からチェロの手ほどきを受ける。2010年東京音楽大学付属高校入学、卒業後2013年同大学入学。2017年同大学卒業。付属高校主催のチャリティコンサートにてオーケストラの首席チェロ奏者を務める。東京フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団等客演多数。-koike strings-エキストラメンバーとして、相棒 Concert -響- 2016および2018大阪公演に参加。 2018年、第24回宮日音楽コンクール弦楽器一般の部第1位、高校・大学・一般の部最優秀賞、弦楽器全部門グランプリ受賞。これまでにチェロを近藤浩志、苅田雅治、山崎伸子、山本裕康各氏に師事。 - 水野 須美子
フレキシブル制5,000円/45分
7歳よりチェロを始める。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科を経て、同大学研究科修了。在学中、校内のオーディションに合格し室内楽演奏会に出演。文化庁主催のチョン・ミョンフン指揮による「日韓の若い音楽家によるオーケストラ2005」、別府アルゲリッチ音楽祭、アジアフィルハーモニックオーケストラアカデミー、また大学の推薦を受け、 京都・国際音楽大学フェスティバル2008等、国内外の音楽祭に参加。2014年よりフィリアホール主催の乳幼児向けワークショップに出演。これまでに、チェロを故馬場省一、毛利伯郎の両氏に、室内楽を東京クヮルテット、山口裕之、北本秀樹、苅田雅治の各氏に師事。また、ダヴィッド・ゲリンガス、ヴォルフガング・ベッチャー、タマーシュ・ヴァルガらのマスタークラスを受講。現在、オーケストラや室内楽を中心に幅広く演奏活動を行っている。 - 山田 真吾
フレキシブル制4,000円/45分
6歳より才能教育研究会でチェロを始め、岐阜大学工学部卒業後、ハンガリー国立リスト音楽院修了。林良一、オンツァイ・チャバの両氏に師事。第14回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽器部門第2位(最高位) 第2回東京サミット音楽コンクールグランドファイナル銀賞 第22回ヨーロッパ音楽コンクール弦楽器部門第3位(イタリア) 日本ハンガリー友好コンサート、リスト音楽院マスターコンサート、リスト音楽院フェスティバル、ハンガリーフェスティバル、ミッドランド音楽祭、さくらホール音楽週間、kt-planning主催室内楽の愉しみシリーズ等に出演。 ブダペスト、香港、東京、名古屋、岐阜でリサイタルを開催。ハンガリー、スイス、イタリア、オーストリア、オーストラリアで演奏活動を行う。円光寺雅彦指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団とサン・サーンスチェロ協奏曲第1番を、リチェン指揮セントラル愛知交響楽団とハイドンチェロ協奏曲第1、2番を共演。最近ではクラシックのみならず、アルケミストと共演を重ねるなど活動の幅を広げている。現在ソロ、室内楽奏者として活動する一方、オーケストラの客演首席奏者も務める。 - 渡部 良
フレキシブル制一般 4,000円/45分
フレキシブル制お子様 3,429円/40分
ミラノ、ヴェルディ音楽院にてロッコヒィリッピーニに師事した後、ジェノヴァ、パガニーニ音楽院卒業。アッシジのレスピーギ音楽院にてマリオ ブルネッロらと共にアントニオヤニグロのマスタークラスに参加、さらにザルツブルクのモーツァルテウム音楽院にて、再びヤニグロとアシスタントのジョヴァンニソッリマのもとで研鑽を積んだ。ヴェネツィア、フェニーチェ劇場副首席となり、パリ引っ越し公演の際、シャンゼリゼ劇場にて首席代行を務めた。イタリア各地、京都コンサートホール、奈良秋篠音楽堂等でリサイタル、最近では、チャイコフスキーコンクール第一位のナサニエルローゼンとデュオコンサートを行った。帰国後も、エバハルトフィンケ、オギュスタン デュメイ、鈴木秀美のレッスンを受けている。関西フィルハーモニー管弦楽団に所属し、5年前まで首席代行を務めた。大阪市立大学トレーナー。
無料体験レッスンのお申し込み方法
クロサワ音楽教室 無料体験レッスン申し込み
上記ページよりお電話またはメールからお申込みいただけます。
あらかじめ希望日時を第三候補までご用意いただけると受講手続きがスムーズに進みます。
※クロサワバイオリン各店舗からはお申込みをお受けできない場合がございますのでご注意ください。
※音楽教室はクロサワバイオリン各店舗で受講できます。
Contact

自宅にいながら接客を受けられる、クロサワ「オンライン接客」がスタートしました。
「通販で気になる商品があるけど画像や文章だけだとちょっと不安」
「いろいろ質問したいけど電話やメールだと難しい」
そんな時はオンライン接客が便利です。
スマホやPCを通してまるでお店に居るようにマンツーマンで接客を受けられます。
<申し込み方法>
1.必要事項をメールで送信
・お名前
・希望の商品名
・接客希望の日時(営業時間内11:00~19:00)
・その他質問事項等
※通信にはzoomを使用いたします。
2.スタッフから返信メールを受け取る
3.案内メールの方法に沿ってオンライン接客がスタート
Access
営業時間: 11:00~20:00 (年中無休)
JR渋谷駅東口を出て明治通り沿いに約3分、副都心線13番出口横すぐにございます。
13番出口を出て明治通り沿いに渋谷駅方面へ歩いて1分、渋谷メトロプラザに隣接するビルの地下1階になります。
住所 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-16-9 KIビル B1F
電話:03-5766-3431
E-mail:sibvh@kurosawagakki.com